年別アーカイブ: 2010

銀河宇宙人大百科『大宇宙人』

先日、ある日本人赴任者の家に遊びに行くと、奥さんが2冊の宇宙人本を見せてくれた。もちろんこれは、私がオカルト好きなのを知ってるからであって、誰にでも見せているわけではなかろう。なんでも、父親がそういうのが好きで、まだ幼稚園児の孫娘にこういう本を「読め」と送りつけてくるのだという。それを熟読した娘は、今では幼稚園でお絵かきの時間にUFOから降りてくる宇宙人の絵を書くまでになったという。

見せられた2冊のうち、1冊はどうしようもないデタラメだけの駄本であったが、もう1冊は、大変興味深い本だった。なにしろ題名が怪しい。『大宇宙人』である。しかも表紙のデザインが完全にふざけている。ビートルズのアルバム『サージェント・ペパーズ』のパロディになっているのだ。どうして宇宙人大百科の表紙でビートルズごっこをしなくてはならないのか。著者のところには「目黒宇宙人博物館編」とある。目黒にそんな博物館があるのかと奥付を見ると、著者は目黒卓朗という人で、目黒宇宙人博物館の館長だという。やっぱりそんなことか(笑)。

中を読んでみると、メチャクチャ怪しい宇宙人の目撃談ばかりである。頭がメロンの形をした宇宙人やら、ラベンダーが珍しくて凝視した宇宙人とか、それが何を意味しているのかさっぱり見当のつかない頭の痛くなるような話ばかりだ。

ところが面白いのはここからだ。各宇宙人の目撃例の後に「宇宙人基礎知識」というコラムがあるのだが、そこに書いてあることは完全に正しい知識、つまり、宇宙人の存在を否定するような話ばかりなのだ。チャネラーだのコンタクティーの話は信用できない、アダムスキーはデタラメ、ミステリーサークルやキャトルミューティレーションも超常現象ではない、といった、身も蓋もない話が極めて明解に冷たく書かれている。ふざけた表紙と頭の痛くなるような目撃談とは正反対の正確な情報が書かれているのだ。

もしかするとこの本は、一見、オカルトバカ本を装いながら、安易に宇宙人の話に飛びつくオカルトマニアに真実を教育することを目的とした啓蒙的な本なのではないだろうか。しかし「ジャガイモ袋そっくりの宇宙人」の話の後で「エリア51の話はウソ」などと書いて、果たして効き目はあるのだろうか。なにしろこの二つの話、まったく並列に書かれているので、どちらか片方だけを疑う理由はないのだ。だから読者は、エリア51に宇宙人の死体が隠されている話はウソだけど、ジャガイモ袋そっくりの宇宙人の話は本当だと思うしかない。・・・なんだが、エリア51の方がまだマシのような気がする。

ロンの話

さて、この日一緒に卓球をしたロンの話だ。私は彼とは初対面だったが、とにかく熱心な人だった。外見も52歳には見えない若さだ。卓球は初心者だが、その情熱はあふれんばかりで、私が何か教えると、持参したICレコーダーに語りかけて録音をし、私のアドバイスを忘れないよう努めていた。ここまでされると喜ばないわけには行かない。指導にもいよいよ熱が入る。

郁美さんにると、ロンは不動産だかレンタルだかの仕事で儲けていて、ミリオネラーだというから、何億円もお金があるのだろう。スポーツもスキューバーダイビングや格闘技の経験があり、さらに自家用セスナを持っているのだそうだ。それで何年か前、墜落してし死にそうになり、足腰にはプレートが入っていると言う(アメリカ人って本当にこんな奴ばかりのようである)。パイロットの免許とは珍しいので見せてもらうと、ライト兄弟から始まる飛行機の歴史を感じさせる粋な免許証だった。

卓球の何がロンをこれほどまでにひきつけるのかわからないが、とにかくロンは週に3回はスタンに電話をかけてきて卓球の話をするという。ただ、彼の問題点は、アドバイスをすぐに忘れることだという。私のアドバイスもビデオに撮ったり録音していたようだが、果たして次に会うまで覚えているだろうか。何一つ覚えてなかったらどうしよう。なんだか怖い。

ドクター・チョップの続き

ドクター・チョップはけっこう腹が出ている。「赤ちゃんができたの?」と郁美さんが言えば「スタンの子供かもな」と答えたりして面白かった。

この日は他にもロンという卓球好きの友人もきて、4人で11時から途中、昼食をはさんで6時くらいまで練習をしたのだった。

ドクター・チョップは歳をとっているためなのかもともとなのかわからないが、とにかく話が長い(私も長いとよく言われるけど)。7時くらいになって帰ることになり、ガレージを開けて車に乗ろうとしてからが長かった。やっと車の前に行ったかと思うと、また何かの話を思いつき、ボンネットに腰掛けてしまった。内心「ありゃー」と思った。しばらく話した後、車に乗ったので帰るかと思ったら、今度はダッシュボードから銃を取り出し、それを見せるために再度家の中に逆戻りだ。

銃の安全装置について説明して満足するとドクター・チョップは今度こそ車にのり、さらに窓を開けてスタンを呼んでなにやら話し込み、とうとう寒い夜の闇に消えていった。

ドクター・チョップと卓球

ドクター・チョップと久しぶりに会って卓球をした。本名はロナルド・ピータースというが、自分で勝手にドクター・チョップ、つまり「カット博士」と名乗ってTシャツに刺繍までしている。彼と初めて会ったのは、今からちょうど10年前の2000年10月、この地に初めて出張に来たときだった。ネットで調べて「南アラバマ卓球クラブ」という名前にだまされて彼の家に泊りがけで行って、死ぬほど卓球をさせられたのだ。

彼は当時からすでに「僕は癌なんだ」と言って治療を続けていたが、最近とくに悪くなってきて、来月からは治療のために卓球をできなくなるというので、私の家と彼の家の中間にあるスタンの家で卓球をしたのだ。癌はどこということはなくて全身にあると言っていたが、極めて明るく、卓球を楽しんでいた。それどころか私は2度も負ける始末だ。全身を癌で冒されながらも車で1時間半も運転をしてきた72歳に私は負けたのだ。

彼は10年前に私が彼の家を訪ねたときに撮った写真を持ってきてくれた。今日撮った写真と比べると私は別人のようだ。10年とはこれほど大きいものなのだろうか(妻は私の変貌の鍵は顔のパーツの位置が移動したことだと断言し「大陸移動説」などと言っている)。

彼のことは卓球王国の「奇天烈逆も~ション」の第1回(2006年1月号)に書いたのだが、前回会ったときにあげたその誌面のコピーを今日も大事そうにファイルにとじて持ってきていた。家では額に入れて飾り、日本人の友達がきたら見せるのだと言う。また、前回私が意訳をしたのだが、その後、郁美さん(スタンの奥さん)にも訳してもらって私が嘘をついていないことを確かめて、アメリカ人にもその英訳を読ませているという。

試合中、私がミスをするたびにいろいろ講釈はするわ、ネットすれば「今のは狙ったんだ」と言い、次もまたネットすると「ほら、言ったとおりだろ」と言う。本当に卓球が好きな、なんともいえないジジイなのだ。

卓球科学 (Table Tennis Science)

大阪大学名誉教授の辻さんから、昨年の横浜大会のときに同時開催された卓球科学会議の論文集のサイト紹介のメールが来た。
http://www.ittf-ss.com/

これまでは冊子を作っていたのが、今回からはサイトだけでの紹介になるようだ。より多くの人に読まれそうなので嬉しく思っている。

まだ内容は読んでいないが、これほど面白そうなものが出たというのに、日本卓球協会ホームページのトップページで紹介されていないのが不思議だ。頭でっかちの理屈好きの卓球オタクたちが殺到すること間違いなしなのに。

もっとも、こういうものはなかなか実効的に役に立つものは少ない。科学的アプローチを実技に役立てるためには、スポーツはあまりに複雑多様であり、その中でも卓球はその極北に位置するからだ。

だから、まずは役に立つかどうかはともかく、知的好奇心で読むのがよいと私は考えている。一流選手だけが卓球選手ではないように、実技を楽しむ人だけが卓球ファンではない。実技はさっぱりなのに屁理屈だけはうるさい卓球オタクがいたっておかしくない。他のメジャーなスポーツならいくらでもあることだ。そのような多様なファンの広がりを持つことが、メジャースポーツの証なのだから、そういう卓球の楽しみ方もおろそかにしてはならない。

以下に卓球ファンのいろいろをリストしてみる。

1.学校から就職まで卓球漬けの選手
2.卓球指導で生活している人
3.趣味で生涯スポーツとして卓球を楽しんでいる人
4.卓球競技を観ることを楽しむ人
5.有名女子選手のファン
6.四元ファン
7.卓球ユニフォームフェチ
8.用具オタク
9.卓球理論オタク
10.卓球コラムニスト

みなさんはどれだろうか。

卓球4コママンガ

来月号の原稿で、内容に合う面白いイラストが浮かばず、苦肉の策で昔描いたマンガのキャラクターを登場させてみた。タマキチとその指導者のスコンク先生だ。

その結果、意外に面白くなったので、次回からは案に困ったときはたびたび登場させようと思う。

ついでに10年以上前に卓球王国に投稿して載せてもらったマンガを見つけたので下に紹介する。

また、『現代卓球』にも更新をしておいた。
http://www.geocities.jp/gendaitakkyuu/sk.html

エイリアンとの邂逅

帰り道、高速道路でエイリアンに遭遇した。途中、2時間ほど記憶がとんでいる(妻に運転させて寝ていたのだ)。同様に、ゴリラとも遭遇した(笑)。

ニューオリンズの町並み4

ホテルへ向かう道を走っていたら、異様な光景に出くわした。町の中心地におどろおどろしい墓石のようなものが並んでいるのだ。墓石にしては大きすぎる。さっそくネットで調べて見ると、これはニューオリンズ名物の墓地だそうな。ミシシッピ川がたびたび氾濫するので、普通の墓地だと埋葬された死体が浮いてくるので、このように地上に棺を造って浮いてこないようにするのだという。浮いてくる死体を想像するとなんだか怖い。

ニューオリンズの町並み3

町を歩いていて気づかされるのは、この町はアートの町なのだなということだ。画廊やら現代美術やらの店が軒を並べていて、普段興味が無い私でも、つい何か買ってやろうかという気になってしまう。しかしはやり買わない。

見た中ではゴッホみたいな絵に惹かれたが、写真を撮って満足した。

ニューオリンズの町並み2

ニューオリンズはフランス領だったりスペイン領だったりと複雑な歴史がある町のようで、町並みがヨーロッパの雰囲気である。馬車も走っているが、いまだに馬で移動しているということではなくて、浅草の馬車と同じく観光のためだ(当り前だ)。

道にはさまざまな大道芸人がいて観光客が足を止めている。ひとりひとり見ていると、つくづくお金を稼ぐのは大変なことだなあと思う。