年別アーカイブ: 2014

今後の『美味しんぼ』理想のストーリー2

東京に帰った山岡は原因不明の鼻血を訴える。

山岡「なんかオレ、鼻血がとまらないんだ」

ゆう子「いいから鼻にティッシュでも詰めてさっさと朝飯食べてちょうだい。こちとらガキどもを幼稚園に連れて行かなくちゃいけないのよ」

山岡「でも、この鼻血はただごとじゃないって思うんだ」

ゆう子「はいはい。先週は七福神が枕元に現れるし、その前は円盤にのって金星に行ってきたんだったわよね。鼻血くらいどうってことないじゃないの。もう嫌。」

山岡「おい、どうして泣いてるんだ?」

ゆう子「なんでもないわ。とにかく早くご飯食べて!お願いだから。」

海原「ワーッハッハ、朝からこんな飯とは侘しいことよ貧乏人めが!」

山岡「なにっ!どこから入ってきた!ドロボー、ドロボーだっ!」

海原「ワーッハッハ、見かけによらずこの卵焼きは旨いじゃないか。」

山岡「ああっ、やめろ、返せ!返せよォー」

ゆう子(二人に包丁をつきつけて)「朝っぱらからいい加減にしろよなテメエら。死にたくなかったらさっさと黙って飯食って出て行きな!」

山岡「あれ、雄山、鼻血が出てるぞ」

海原「ああ、ハナクソほじりすぎた」

今後の『美味しんぼ』の理想のストーリー

東京に帰った山岡は、「被ばくしたために鼻血が出る」と言っていた人物がどういう人物なのかをネットの動画で確認をしてみた。するとそこには「東日本大震災の8日前に政府は地震と津波が来ることを知っていながら国民に隠した」と主張する姿が。

山岡「なっ?こ、これは・・・典型的な与太話じゃないか!」

ゆう子「そう!アポロは月に行っていないとか、911はアメリカの自作自演だとか、ユダヤ人虐殺はなかったとかいうのと同じレベルの話なのよ!」

海原「お前の弱いオツムでもそれくらいのことは分かるか。いいか、士郎、お前の軽率な発言が読者に誤解を与え、福島や大阪の人たちに要らぬ不快感を与えたことをどう責任をとるつもりなのだ。」

山岡「なにっ!自分だって感心して話を聞いていたくせに今さら何を言う!恥を知らないとはこのことだっ!」

海原「ワッハッハ。俺はお前を試したのだ。世の中はいろいろな情報で溢れている。それらの真偽をすべて確かめるわけにはいかないから、どれを信じるのかで自分の知性が問われるのだ。ましてそれが風評被害を引き起こす重大な主張であれば慎重に発言するのが当然。お前は自分が真実を知った優越感とそれを大衆に知らせなければならないという正義感の誘惑に目が眩み、その検証作業を怠ったのだ。そんな姿勢では本当に旨い料理など造れるわけがない。」

ゆう子「最後の料理と話がつながってないわ。話がヌメヌメとしてつかみどころがなく強引なのよ!」

山岡「くそっ。こんなことなら出した鼻血を豚肉と混ぜて本格的な腸詰ソーセージを作って一気に勝負をつけるのだった!」

雄山「ハーッハッハ。今さら遅い遅い!私など鼻血どころかケツから出た血までご飯にまぜて炊き上げお前たちに食わせてしまっておるわ!」

ゆう子「わあ、それで今朝のご飯は異常なコクがあったのね」

山岡「いいからお前は黙ってろ。くそー雄山、覚えてろ」

海原「お前こそ、自分が風評被害を作った罪を忘れるんじゃない。この後自分が何をすべきか分かるな」

その後、鼻血を混ぜた魚肉ソーセージを「ビーフ100パーセントハンバーグ」と偽って1万円で売りながら屋台を引く山岡夫妻の姿があった。

海原「むう・・・その手があったか・・・・。今回は私の負けだ士郎!」

風評被害を作る方法

マンガ『美味しんぼ』に、福島の住民が「原因不明の鼻血が出る」というセリフを言う場面が掲載され、風評被害を助長すると非難されている。作者は「事実を書いてダメなのか」と、反論をしているが、そういう事実だけを書くのはダメに決まっている。その事実を書くなら、同時に、他の県の住民には原因不明の鼻血を出す人がどれくらいるのか、そもそも放射線が原因で鼻血を出すことがあるのかといったことも書かなくてはならない。

こんなことが許されるなら「福島の隣県に住む私、伊藤条太は最近、頭髪の抜けが止まりません」とか「女川原発に近い地域に住む私は最近、下腹がどんどんと出っ張り糖尿病が懸念される状況です」と書いてよいことになる。これらはいずれも紛れもない「事実」だが、これだけを書けば読者にある間違った印象を与えることになる。それが誰の迷惑にもならないことならよいが、誰かの迷惑になることなら苦情が出るのは当たり前だ。

「事実を書くことがなぜ批判されるのか」という反論がそもそもおかしい。こういう問題の場合、事実を書くのは当然であり、それがマイナーな事実ではなくて全体を代表する事実なのかどうかだ。だから作者の正しい反論は「事実を書いた」ではなく「福島の住民の原因不明の鼻血の出る人口当たりの頻度が他県より異常に多く、福島原発からの距離に近いほどその頻度が高い」という「事実」ではなくてはならない。それがあるのならそれこそどんな圧力がかかろうとも描いてほしい。

そういった事実がない場合、このマンガの正しい収め方の妙案がある。この後の話で「福島県にはこういう、統計的な検証もなしに鼻血だと騒ぎ立てる人がいますが、こういう思い込みこそが我々の敵なのです」と締めることだ。一度反対の方向でメディアを騒がせ、最後に強烈な正しい大衆啓蒙をした作品として私は賞賛するだろう。風評被害も帳消しになって売り上げも超過回復が期待できる。

N線事件

科学の歴史の汚点のひとつにN線事件がある。

ある科学者が新しい放射線としてN線を発見したのだ。これをある条件で火花に当てると輝きが増すのだという。当時はその輝きを測定する方法がなかったので、人間が目で見て判断をしていた。それが発表されると「自分も確認した」という科学者が続出し、300もの論文が書かれたが、ある科学者がどうしても再現できず、N線の発見者のところに出向いて実験をしてもらった。そこで実験者に内緒でN線の通り道に障害物を置いたり外したりしたところ、実験者が感じる火花の輝きは、まったくの思い込みによるものであることがわかったのだという。その公表によってN線は存在しないことがわかり、人間の思い込みの危険さが記憶されることになった。しかし当の発見者だけは生涯N線の存在を信じ続けたという。

現代でも、新薬を評価するときには患者の半数に偽の薬を与え、患者にも診断をする医者にもどの患者が偽の薬が与えられたかがわからないようにする二重盲検法によって薬の効果を判断する。思い込みによる影響を排除するためだ。

科学者や医者でさえそうなのだから、オカルトがかった芸術家たちが思い込みの影響を受けないわけがない。受けるに決まっているのだ。その思い込みは300年以上という時間と高額な金をも費やすほどだ。ブランドテストによって差がないと証明された後でもなおストラデイバリウスの価値が揺らいでいないことがそれを証明している。論理的思考をする科学者ならこういう証明をされたら考えを変えるが、芸術家は論理よりは思い込みの方が勝って、信念が変わらないのだろう。また、それほどの思い込みがなくては一流になどなれないのだ。スポーツ選手も同じである。

なので、我々外野は、社会や自分自身に無害な思い込みは放っておいて、害が及ぶときだけ「それは思い込みだから違う」と指摘するしかないのだろう。

卓球部の飲み会

昨夜は、会社を辞める人を卓球部として送る送別会だった。

当然、卓球の話ばかりだったのだが、例によって3番弟子の小室が卓球狂ぶりを発揮していた。一人暮らしをしている後輩を気遣って「飯はどうしてるの?」と質問をしたのだが、その時の彼の手はしっかりとペンのバックショートの形をしており、話の内容とまったく一致していないのであった。あまりに面白かったので、その場で再現をしてもらった。とても食事の用意について質問をしているようには見えない。

他に面白かった話題は、他のチームの選手で、サービスの時に奇妙な儀式をする人がいるという話だ。私もその人は見たことがないのだが、聞いたところによるとその儀式はざっと次のようなものだ。

まずボールを拾ってくるのだが、一度そのボールは短パンの左ポケットに入れるらしい。そしてコートにつくとまず左手を台の表面にこすって汗をぬぐう。このためにボールはポケットに入れてあるのだ。それでボールをポケットから取り出して構えに入るのだが、ボールを手に乗せたままなぜか手を体に近づけたり遠ざけたりを何往復かするのだという。次に手を顔の高さまで上げていよいよトスするのかと思いきや、また台の高さにまで下げてそこからトスをしてやっと打球するのだという。これを一度や二度ではなく1ゲームに10回、それを5ゲームも続けられた日にはたまらなくイライラして、それだけで精神が乱されて負けてしまうこともしばしばだという。最初は「奇妙だな」と思うだけなのだが、試合が進行するにつれてその動作は念入りに遅くなっていくように感じられ、とても我慢できるものではないそうだ。しかもレシーブの構えの時にはお尻をクイックイッと左右に振るのだそうだから、その不愉快さたるや想像するに余りある。

あまりに面白い話なので、今度試合を見に行こうと思っている。

ちなみにその人はわざと相手をイライラさせようとしてそんな儀式をやっているのではないそうだ。そんなことをしなさそうな、とっても良い人なのだそうな。卓球界は広い。

子供たちの驚き

この春、大学生になった子供たちが朝から「お父さん、すごい!」と歓声を上げた。

「こんなに髪が短いのに寝ぐせがついてる!」

余計なお世話である。他に驚くことはないのだろうか。こっちはあと2週間ちょっとに迫った世界選手権の取材の準備態勢に入っているのだ(気持ちだけだが)。