血液型と性格

エセ科学といえば血液型と性格の関係だ。Yahoo!におかしな記事が出ていた。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/277063

デスクトップがどれだけ整理されているかを、963人に聞いたそうだ。
よりによって「本人に聞いた」というところが可笑しい。
これでは実際に整理されていたかどうかと、それを本人がどう評価したかが混じった結果しかでてこない。いったい何を調査しようとしたのだろうか。
しかも結果は血液型に有意差なし。当たり前だ。

血液型と性格が関係がないことはとっくに証明されている。そもそも日本での最初の大がかりな研究は1926年に旧陸軍で行われたものだ。血液型と性格に関係があれば、それを利用して効率のよい軍隊を組織しようとしたのだが、結局、何の関係もなくて使えないとがわかったのだ。その後も何度か統計が取られているが、一度も有意な結果は出ていない。血液型性格判断が信じられるようになったのは、能見正比古という放送作家が何の根拠もなく自分の周りの少数の人間の血液型をもとにデタラメに理論を作って本を書いたのが始まりである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E8%A6%8B%E6%AD%A3%E6%AF%94%E5%8F%A4
血液型と性格の関係は、そもそもの始まりからまったくのヨタ話なのだ。

血液型と性格に関係がありそうに思えるのは、あてはまる部分、当てはまる人を見つけているだけのことで、占いと同じである。私だってそう感じることはある。しかしいくらそう感じても、統計で明快に否定されている以上、その直感は否定しなくてはならない。「統計で否定されていてもなんとなく関係がありそうな気がする」と自分の感覚を優先する考え方は「放射能の影響がないとわかっていてもなんとなく福島から来た人には近づきたくない」という考えと同じ心理である。自分の直感や感覚を否定し、事実を根拠にして行動を決めるべきなのだ。

血液型性格判断が一つだけ性格の判定の役に立つことがあるとすればそれは、「科学的根拠がない」という話を聞いていながらなお血液型の話などする奴はバカだということだ(献血や輸血の場面を除く)。

エセ科学

家の郵便受けに、放射能を除去するための菌を撒くとかで、その説明会のチラシが入っていた。最初、まともなものかどうか分からなかったが「微生物さん」と書いてあったので、なんともいえない怪しい臭いが濃厚に立ち込めた。そこに書いてあった責任者の名前をネット検索してみると「波動」という言葉が踊っていた。
エセ科学に確定だ。この言葉が入っているものにまともなものはないのでご注意を。意味不明の未知の現象のことを波動と言っているので、ゆめゆめ本気にしてはならない。

トリックアート

連休中に、仙台市営の施設で「トリックアート」という展示があったので息子たちと行ってきた。メインは立体感のある絵なのだが、なかなか面白かった。だいたいこういうのは写真で見ると面白そうだが実際に見ると錯覚が起こらないものだが、これは実際に見ても不思議な感じがした。たかが絵でよくここまで錯覚をおこさせられるものだ。
右端の写真は、床に書いてある絵の上でしゃがんでいるだけであり、実際には台はない。

次男のギャグ

今朝は雨が降りそうだったので、息子たちを学校まで車で送った。

その車中「お前たちはどんな大人になるのかな」というようなことを言うと、次男が「25歳ぐらいまで家でパソコンしてて、銀行に行ってデカいことする」と言った。なかなか面白いじゃないか。私が誉めると次男はさらに「先生がスキマ時間を上手く使えって言うから、スキマ時間使ってゲームする」と言ってゲーム機を立ち上げる音がした。その後、しばらく静かだったので声をかけると、ぐったりした声で「酔った」と言った。ダメだこりゃ。

「ヤンキー」

先日、息子たちが見ているテレビを見ていたら、スマップの中居が元ヤンキーだということで「元ヤン」などと言われていた。
息子たちもことあるごとに友だちなどのことを「あいつはヤンキーだ」なんて言ってる。

私はどうしてもこのヤンキーという言葉になじめない。初めてこの用法を聞いたのはもう20年以上前の学生時代のことだが、ヤンキーとはもともとあった言葉で、アメリカの白人のことなのだ。それがどういうわけで日本の不良少年のことを指すことになったのだろうか。少しは似ているのならともかく、完全に根も葉もない話である。こんな無秩序な転用はどうしても認めるわけには行かない。

息子たちが「ヤンキー」と言ったら、すかさず「ほう。そいつ、アメリカ人なのか?」と言って話の腰を折ることにしている。そのたびに息子たちは「いや、アメリカ人じゃなくて日本人の不良」と答える。我が家の「ヤンキー撲滅」に向けて粘り強く続けようと思う。

それにしても不良という言葉もよくよく考えると面白い。なにしろ「良くない」ってんだから随分とまた直接的なものだ(笑)。でも、良くはなくても普通なら問題ないのではないだろうか。そういえばちゃんと「ワル(悪)」という言葉もあるではないか。だから不良は「普通だから問題ない」、問題児は「ワル」と呼ぼう!古いといわれること間違いなしだ。

世界ろう者卓球選手権大会

東京で行われているろう者の世界選手権で女子が大活躍したようだ。
女子団体、女子ダブルスで優勝、女子シングルスでは日本人同士の決勝で上田萌選手が優勝したようだ。

ウエブサイトのトーナメント表は情報があまり更新されず見づらいが、ともかく素晴らしい結果だ。
http://2012wdttc.org/jp/?p=1643

嬉しいなあもう。

ポーカーゲーム

学生時代のギャンブルということでは、ポーカーゲームがあった。私はたまたま喫茶店などにあるテレビゲームでのポーカーをお金を使わずにやれる環境があって、そこである実験をしたのだ。

まずルールを説明しよう。最初に5枚配られて、変えたいカードを指定して変えて、ワンペアとかスリーカードとか役ものが出来ればそれに応じた点数が入るルールだ。しかしこれだけではあまり面白くない。醍醐味は次の勝負だ。役が出来ると、次の1枚のカードが7より大きいか(ハイ)小さいか(ロー)を賭けて、何回でも当たるごとに倍になり、外れるとすべて失うハイ&ロー勝負という仕組みがあり、それがこのゲームの醍醐味なのだ。だからワンペアという最低の役でもこの勝負で3回当たれば8倍の点数がもらえるという仕組みだ。ちなみに7が出たらどちらに賭けていても外れだ。みんなはこのハイ&ロー勝負に異常に熱中していて「ハイハイと来たから次はローだ」とか「ツーペアのときはローの確率が高い」とかさまざまな「法則」を探そうと血眼になっていた。

そこで私の興味は、このハイ&ロー勝負のカードが本当のカードゲームのようにランダムに出ているのか、それともコントロールされているのかだ。ランダムに出ているのなら、こちらの選び方によっては運がよければ勝つかもしれないが、あらかじめ勝敗が決められていて、出るカードはその勝敗とつじつまを合わせているだけなら考えるだけ無駄だ。

そこで私は巧妙な方法を思いついた。このゲームは、一応は本物のカードゲームを模しているので、一回の勝負中には同じカードは二度と出てこない。だから、もしハイ&ロー勝負のカードが本当にランダムに出ているのなら、最初に配られるカードを記録していれば、ハイ&ロー勝負のときのカードのハイとローの確率がわずかに有利に予測できるはずなのだ。

たとえば極端な例だと、5枚配られたカードが5枚とも7より小さく、5枚を総入れ替えして配られた5枚がまた5枚とも7より小さかったとすると、52枚のカードのうち、7より小さいカードをすでに10枚も見たわけだから、残りは7より大きいカードが24枚、7が4枚、7より小さいカードが14枚となり、ハイに賭ければ勝つ確率が24/42になって50%を越えるのだ。こういうケースだけ何百回分も集めて勝率を計算すれば、必ず勝率は50%を越えるはずである。

このように、配られたカードのハイ&ローのすべてのケースについて表を作っておいて、勝負をしながらその表に勝ち負けを記録していった。これで何日か統計をとったところ、見たカードにまったく関係なく常に勝率は50%以下だったのだ。したがって、ハイ&ロー勝負のカードはランダムに出ているのではなく、こちらがどちらを選ぼうとも勝敗が決まっているということであり、こちらの自由選択は見せかけだけのものだということだ。これでは勝負をするだけ無駄である。

それを確認したことをもって私はゲーム機に勝ったことにして、その店に通うのを止めたのだった。もちろんお金は1円も使っていない。

パチンコ

震災関連のテレビ番組を見ると、せっかく政府からお金をもらっても何もすることがないからパチンコに使ってしまったなんて話を福島の人たちがしていた。そういえば私の近所でも、津波の後で一番早く営業を再開したのはパチンコ屋だった。それでなくても震災で家やお金や仕事を失くした人たちが、わざわざパチンコをしてさらに金を失くすのだからなんとも哀れな話だ。

ギャンブルで一番儲ける方法はとても簡単だ。やらないことだ。ギャンブルをやれば期待値はマイナスなのだから、期待値がゼロ、つまりやらないのが一番儲かるのだ。私はギャンブルをやっている人たちがいかに大枚を失っているかを想像し、自分はその分だけ彼らより相対的に儲かっていると思うことで喜んでいる。パチンコで毎日何千円も失っている人たちに比べれば私は何もせずにその分だけまるまる儲かっているのだ。その差額たるや、ガソリンの値段の上下やスーパーの安売りなどの差どころではない。

とはいえ、実はわたしもパチンコをする人たちの気持はよーくわかる。大学3年までは私もときどきやっては損をしてそれこそ止められなくなっていたのだ。あるとき、卓球部の後輩から「必ず儲かる打ち方」を教わり、それで立て続けに何十万円か儲けて、パチンコと関わったことによる収支がプラスになったことを確認し、そのまま永遠に勝ち逃げするべく二度とやらないことにしたのだ。

ちなみのその打ち方とは、回転している役物の穴が下に来たときだけ3発打って次の機会まで数秒待ってはまた3発だけ打つというただそれだけだ。こうすると、その穴に入るまでに使う球が通常の数分の1に抑えられるため、それによってその機種が想定している出球率をはるかに越えてしまうために、ほとんどどの台に座っても必ず儲かってしまうのだ。この打ち方はインチキではないが、誰でも儲かってしまうという点でずるいといえばずるい。こういう攻略を許してしまったこの機種の設計ミスにつけ込んだ打ち方なのだ。当然、この機種がなくなるのは時間の問題だから、卓球する間も惜しんでパチンコをしたものだった。「必ず勝つと分かっていたら面白くないんじゃないか」という人がいそうだが、とんでもない。楽しくて楽しくて胸が高鳴り、まさに人生の勝利者のような気持ちがしたものだった。今でもときどきそのときの夢を見るほどだ。ああいうボロ儲けをすると、普通のフェアな条件でのパチンコなどバカバカしくて二度とする気にはならない。

あれがなければ、私は負けを取り返そうと今でもパチンコやスロットマシンをやっていたかもしれない。運がよかったと思う。震災で仕事や家を失ってさらにパチンコで金を失っている人にはかける言葉もない。結局は多額の寄付や賠償金がパチンコ屋に流れているということなのだ。パチンコ屋がどこよりも早く復興したのもうなづける。

Page 68 of 229« 最初へ...6667686970...最後へ »