カテゴリー別アーカイブ: 未分類

クリスマス

クリスマスが近づいているため、あちこちの家でクリスマスにちなんだ装飾が始まっている。あまりに綺麗なので、夜、家族で回って見物をしてきた。中にはかなりダイレクトにイエス様の誕生日を祝っているものもあり、なかなか味わい深い。まったく、普通の民家の庭先とは思えない見事さだ。

私のビートルズ体験

ビートルズを知ったのは中二のとき、1977年だった。新聞のテレビ欄で「今世紀最初で最後の日本公演再放送」という宣伝を見たのだ。1966年の日本公演をなぜだか今世紀中にはたったの一度しか再放送できない、それが今夜だというのだ。当時の私にとって「今世紀」という言葉は「永遠」と同じ長さだった。私は音楽といえばテレビドラマ『赤いシリーズ』のピアノ曲から影響を受けてラジオのクラシックを録音して聞たりしていたがロックは興味がなかった。
新聞の宣伝につられて、とにかく凄いんだろうということで、テレビの前にモノラルラジカセをおいて録音をした。そのときは特に良いとも思えなかったが、後々聞いているうちに段々とよくなってきた。

それで、隣町に一軒だけあったレコード屋にレコードを買いに行ったが、ビートルズのレコードがなかなか見つからない。店員が「何を探しているのか」と聞くので「ビートルズです」と答えると、店員はクラシックのピアニストがビートルズの曲を演奏したレコードをいくつか紹介した。そこはクラシックのコーナーだったので、店員は当然私がそういうものを探していると思ったのだろう。
あきれたことに私はそのうちのひとつを買ってしまい、家に帰って解説を読んで初めてそれがビートルズのレコードではないことに気がついたのである。なんという不注意。私は自分の情けなさの腹いせに、その間違って買ってしまったピアニスト「フランソワ・グロリュー」へ腹を立てたものだった。

中学生の卓球の指導をしたときに、「自分で考えてみな」とか「これくらいのことは気づかないといけない」などと言ったりしたが、私自身の中学生時代を思うと、本当に何か夢を見ているようなわけの分からない状態だったと思う。どこをどう間違えればピアニストのレコードを買ってしまうんだろう。情けない。

何日か後に「今度こそ本物のビートルズを買う」とレベルの低い決意をしてレコード屋に行った。ビートルズが置いてあるコーナーを店員に聞いて、やっとビートルズのレコードを見つけたが、アルバムどころか実は曲名さえ知らない。やみくもにレコードを見ていると「ペイパーバック・ライター」という聞き覚えのある単語が目に入った。これだ!あれはPaperback Writerと歌っているのだ!と狂喜した。それでこのシングル盤を買ったのだが、その解説を書いていたのが、誰あろう日本のロック評論史を変えたカリスマ、渋谷陽一だったのだ。その短い解説の中には名盤『ラバー・ソウル』のことが意味深に紹介されていた。
それで『ラバー・ソウル』を買ってみると、そこでも渋谷陽一が解説をぶちかましていた。そこにはメンバーの個性、舞台裏とともに、『リボルバー』だの『サージェントペパー』だのという目くるめく名作の単語が踊り、ビートルズというものが単なる音楽にとどまらず、のめり込むにふさわしい深遠な世界がこの先に広がっていることが暗示されていたのだった。私がビートルズにのめり込むことはもう決まったようなものだった。

それから30年が経ち、永遠に感じられた20世紀も終わったが、信じがたいことにまだビートルズに飽きていない。それどころか当時は見れなかったビデオが当たり前になり、CDが出てDVDが出てインターネットができて、未発表曲やら未公開映像やら研究本やらが次々と出てきて、ますますその楽しみは増すばかりだ。楽しい人生である。

アーバン・オレンジ

クリーンスーツに着替えていると、現場のオジサンが私のオレンジの靴下を見て「お前はアーバンのファンか?」と聞いてきた。単に安物の派手な色の靴下を妻が買ってきただけなのだが。彼によるとオレンジは『アーバン・オレンジ』といって、アーバン大学のフットボールチーム色なのだという。そういうと彼はロッカーからオレンジの帽子を出して見せてくれた。アーバン大学の色はオレンジとブルーの2色で、アラバマ大学のチームカラーは深紅(Crimson)と白だという。どうでもいいんだが。

もしオレンジのジャンパーなど着てきた日には、いったいどういうことになるのだろう。ファンは喜び、アンチは敵意をむき出しにするんだろうな。オレンジとクリムゾンの2色のジャンパーなどあったら買ってみたいものだ。

デイブの独白

ポーラさんの夫であるデイブさんは今は高校で聖書の先生をしているが(あるのだ、そういう授業が)、かつて宣教師として合計7年も日本に住んでいたという。日本語も片言で話し、自己紹介のとき「デブじゃなくてデイブです」という台詞を2回も言っていた。得意のジョークなのだろう。
家の中は日本人と同じように靴を脱いでいる。家族で日本食がとても好きで、昨日もお好み焼きを作って食べたと言う。日本にいるときは一度もアメリカ料理を恋しく思ったことがないそうで、今は日本食が食べたくて仕方がないという。日本食をほめられて嬉しい気持ちになった。

どうして日本に行ったのか聞いたところ、とても興味深い話をしてくれた。
もともと彼は両親といっしょに教会に行ってはいたが、両親とも神様は信じておらず、彼も次第に教会には行かなくなっていた。10代にはロックに夢中になり(好きなバンドはオールマンプラザーズ)、20代半ばにしてプロのロックミュージシャンとして大きな成功を収めたという(バンドではキーボードを担当していたそうだ)。その結果、好きなものは何でも買えてやりたいことはなんでもできる身分になり、夜毎乱痴気パーティーに明け暮れていたのだという。

ところがそういう楽しいはずの生活をづつけるほど心の中は空虚になり、次第に「こんなもの何の意味もない」と思うようになっていった。その虚しさを埋めるかのように更に酒の量は増していき、ある時本当に死にそうになった。そのときに初めて心の中で「神様、本当にあなたがいるなら、私を助けてください」と祈ったのだという。そうすると姿こそ見えなかったが、神様が手を差し伸べてくれて助けてくれたのがはっきりとわかったという。

それ以来、教会に行くようになった。デイブは「神様の存在を世に知らしめるのが自分の使命」と悟り、8年かけて宣教師のライセンス(のようなもの)を取得し、キリスト教があまり広まっていない日本に行くことにしたのだという。
なんか一見いい話のようだが、神様となるとそうでもないような、なんとも複雑な感じだ。

彼によると、アメリカのクリスチャンで本当にイエスを神の子だと信じているのはたぶん30%ぐらいだろうという。その他の70%は日本人が仏教徒だというのと同じで単なる文化としてそう答えるだけだという。彼いわく、ほとんどのクリスチャンは「ただのクラブ活動ですよ」とのことだ。しかしその根拠を聞くと「聖書のことをよく理解していない」などと言っているので、どうも彼の要求が高すぎるための判断のようにも思える。

職場のアメリカ人にそのあたりをじっくりと聞いてみよう。

サンクスギビング

11月22日はサンクスギビング(Thanks Giving)という休日であった。サンクスギビングとは1620年に上陸したイギリスの清教徒にまつわる休日だ。現地のインディアンが清教徒に、生きるための色々な技術を教え、清教徒がそのお礼に、夕食にインディアンを招いたのがその由来である。その時に出した夕食の主なメニュー、特に七面鳥の丸焼きが今に伝わっているそうだ。 今では本来の由来を超えて食物や、家族、その他あらゆる物に感謝する日となっていて、主に親族が集る日のようである。日本でいうとお盆か正月のようなものだろう。

さて、私の妻が知り合いのポーラにサンクスギビングがどんなものか知りたいと言ったところパーティにお招きいただくこととなった。結婚したばかりの娘夫婦も遠方より来るというのに混ぜてもらうのは心苦しいが、またとない機会なので家族で行って来た。

7kgもある大きな七面鳥の腹にパンや野菜を入れて、4時間かけて焼いたものをその場で切り出してご馳走された。七面鳥の腹に入れて蒸すことで美味しくなるのだという。これが「鍋で蒸しても同じ」ではつまらない。あくまで七面鳥の腹に詰めて七面鳥ごと蒸さなくては出ない味だ、ということであってほしいものだ。

写真に写っているのは末っ子のジョーダン君8歳。ぜんぜん笑わない子なのに、カメラを向けると突然、笑顔を作ったのに驚いた。日本人でこういう子供はいないような気がする。口だけで無理やり笑っていることが写真からもわかると思う。

娘の夫のカールは軍隊に入ったばかりで、7kg痩せたという。どっかの山奥に連れて行かれて、食料も与えられずとにかく一週間だか二週間だか「生きろ」という訓練があったりするのだそうだ。私が「映画の『フルメタルジャケット』みたいですか」と聞くと、さすがにあんなのはないという。逆に「『ラストサムライ』の日本人は本当なんですか」と聞かれたので、「いくら日本人でもあんなに簡単に切腹しないと思う」と答えた。カールはイラクに行くかもしれないのだと言っていた。

食事の時間になるとデイブが、ひとりづつ自分の感謝するものに声を出して感謝を述べなさいと言う。さらにサンクスギビングにまつわる話や、クイズなどが出されて、なんかやけに熱心な人だなあと思っていたら、彼の職業は宣教師なのだという。プロだったのだ。これで話はいっきに面白くなってきたわけだった(山際淳司風)。

アーバン大学とアラバマ大学

ここいらでもっともファンに人気のあるスポーツはアメリカンフットボールである。各大学がチームを持っており、中でもアラバマ州のファンを二分するのがアラバマ大学とアーバン大学だ。人々はこの二つの大学のどちらかのファンであり、いたるところでそれを競っている。ゲイリーはアラバマのファンなものだから「アーバンのファンは昼から酒を飲んで暴れるようなやつばかりだ」などという。

道路を走っていると、ときどき車の後ろにしっぽをつけている車が目につく。流行しているアクセサリーなんだろうと思っていたら、実はこれが『アーバン・タイガー』といわれる、アーバン大学のフットボールチームのマスコットを模しているのだそうだ。自分がアーバンのファンだということを誇示しているわけだ。アラバマ大学のマスコットは象なのだが、牙や耳をつけるわけではないようだ。どちらのファンも、車の屋根に旗を2本立てて走っているのだが、しっぽをつけるのはアーバンのファンだけだそうだ。とはいえ、さすがに車にしっぽをつけてまでファンを誇示する人はそう多くはなく、そういう車はときどき見かける程度である。

それとは関係ない話だが、日曜に文房具屋に行った。そこの駐車場で、みすぼらしい車がトナカイのアクセサリーをつけていた。クリスマスが近いからだろう。子供を喜ばせようと、このさえない車を飾った貧しい父親(勝手に貧しいことにした)の気持ちを思って、少し切ない気持ちになった。

オカルト雑誌『ムー』

今朝から日本から出張者が6人ぐらい来ている。その中の一人、佐久間さんという人がいるのだが、彼が「いつもブログを読んでます」という。卓球に関係ないとは言え、読んでくれる人がいるのは嬉しいことだ。

その佐久間さんからプレゼントがあると言ってオカルト雑誌『ムー』を手渡された。・・本当にブログを読んでいるのだろうか。何か激しく勘違いされているような気がする。私はオカルトは大好きだが、ムーを信じるようなアレではないんだが。とはいえ、わざわざ日本から最新号を買ってきてくれたのでありがたくいただいた(家で子供たちが見て本気にしたらどうしよう)。

ちょっと目次を見たが「驚異の霊界テレビ」だの「爬虫類人エイリアンの謎」だの「月の魔力で3億円ゲット!」だのと、頭が痛くなる見出しが目白押しだ。爬虫類人エイリアンの謎を論じる前に、まずそんなことが本当にあるのかどうか考えろって。霊界テレビのところを読むと「霊との交信から胡散臭さを取り除くため」にテレビを使うのだそうだ。十分胡散くさいだろそれ。
心霊写真のところでは、あきもせずに単なるカメラのいたずらを霊だと騒いでいる。呆れたことだ。
http://www.asios.org/ghost_photo.htmlを見るまでもなく、カメラの知識があれば誰でもそんなものは霊ではないことが分かるというのに(だから「プロのカメラマンは心霊写真を絶対に撮らない」と言われている)。こんなものを霊だと言うのは「私は霊を見分ける能力がありません」と言っているのと同じことなのだ。

読者の投稿のイラストなどもUFOや妖精などだし、4コママンガや広告もすべてオカルトで埋め尽くされていて当然とはいえなんか可笑しい。卓球王国を一般の人が見たときも同じような気持ちになるのだろうか。

そういえば学生時代、たまたま私の大学が卓球の大会会場になったときに、クラスメートが見にきたことがある。奇妙な格好のサービスをやりながら気が狂ったように声を出して飛んだり跳ねたりしている選手達を見て彼は思いっきり違和感があったらしく「宗教団体みたいだ」と言ったことを思い出す。その彼が今では創造説にどっぷりとつかり「条太、進化論は間違ってるぞ」と言っているのだから分からないものだ。

さて、『ムー』と『卓球王国』、どっちが売れているんだろうか。

バーミングハムに行ってきた

こちらは11/22,23とサンクスギビングという祝日で土日あわせて4連休なので、家族でバーミングハムというところに一泊してきた。バーミングハムは州都ではないがアラバマ州で一番大きな都市である。ちなみに先日行ってきたアトランタは隣のジョージア州の州都だ。バーミングハムってなんかずっと前から聞いたことがある名前だなあと思っていたら、これはイギリスのバーミンガム(Birmingham)と同じ綴りなのだ。バーミンガムといえば、河野満が77年に世界チャンピオンになったところじゃないか!『バーミンガム77』というラケットまで売っている。不意打ちされたので、こんなに重要なことをすぐには思い出せなかったのだ。いかんいかん。

バーミングハムまでは車で4時間ぐらい。アメリカでは町と町の間は信号のないまっすぐな高速道路が走っていて、日本と違って無料だ。これらは国道で、南北が奇数、東西が偶数の番号がついていて、標識には今どちらに向かって走っているかドライバーからわかるように表示されている。たとえばドーサンからバーミンハムに行くときは「231 North」と書いた標識を見ながら走る。モンゴメリーに着いたら「80 West」に入って「31 North」を走るとバーミングハムに着くという具合だ。だいたいの方向がわかるので大きな間違いはしないようになっていて便利だ。

バーミングハムについてすぐにあらかじめ調べてあったインド料理屋に行った。インド料理のバイキング形式は初めてであり、とてもよかった。

その後、今回の主目的である「ポンペイ遺跡の展示会」を見に行った。ポンペイとは紀元79年にベスビオ火山の噴火で一夜にして全滅したイタリアの町だ。そのときに降り積もった火山灰の中に、犠牲となった人たちの体の形の空洞が残っており、そこに石膏を流し込んで型をとり、犠牲者達の姿を再現したものだ。もちろん展示されているのはその複製品だ。感心したのは入館時に全員に渡された説明用のレコーダーだ。展示品に書いてある番号を押すとその説明が音声で流れるようになっていて、各自が耳に当てて聞くので何度でも聞けるし、まわりがうるさくても聞き逃すこともないのだ(いや、英語がわかればの話だが)。これを全員に配っていたので200個以上はあるようだった。

ホテルはBest Westというところで、5人で120ドル。アメリカでは人数ではなくて部屋数で値段が決まるので、多人数の場合は日本よりずっと安い。子供たちの目的はホテルの室内プールだったのだが、なんとその部屋が外と同じ気温で物凄く寒い。水は少し暖かかったが部屋の暖房はしていないという。どうりで寂れているわけだ。

夕食は日本食レストラン「石水」に行った。バーミングハムは大きな町なので日本企業も多いし日本人も沢山住んでいる。そのため、まともな日本食が食べられるのだ。店の入り口でいきなり職場の同僚一家に会った。日本人の世界は狭い。
さっそくラーメン3種類を頼んだ。日本で食べたら普通の特徴のないラーメンなのだが、なんと美味しいこと。ラーメンだというだけで、まさにそれだけで美味かった。これに寿司を頼み、5人でハイエナのようにつっついて食べた。

翌日は、「TOKYO」という韓国人が経営している日本食材屋に行っていろいろと買った。次に、今は稼動していないSLOSSという会社の溶鉱炉跡を見に行った。バーミングハムはかつては「鉄の町」と呼ばれていたのだ。さびれた溶鉱炉跡にかつての栄華を偲んだ。朽ち果てた鉄クズや水の腐水のたまった下水道なんかを見ているとなんだかタルコフスキーの映画の中に入ったようだった。

ホテルの朝食のバイキングを食いすぎ、さらに日本食材屋で缶コーヒーにスルメや酢だこ、お菓子などを買って車内でひっきりなしに食べたため食欲がなく(変な表現だが)、昼食も食べないまま夕方ドーサンに帰ってきたのだった。

サンドペーパーラケット

一晃さんに紹介されたサイトで、サンドペーパーラケットを注文したらすぐに届いた。一本だけ3ドルくらいで買ったつもりだったのだが2本買ったことになっており送料を含めると9ドルくらいになってしまった。注文が一度でうまくいかず2回ほど操作をしてしまったためだろう。

本当に紙やすりであった。

こんなもの2本もいらないのだが。さっそくボールを突いてみたが、木と同じようにしか思えない。しかしおそらく木よりは衝撃を吸収するのだろう。そのために貼るのだろうか。回転はまったくかからない。それにしてもなぜサンドペーパーなのだろうか。

ジョンの話

昨日、ジョンが床屋に行ってきた。ジョンは日本に2年ぐらい長期出張していたのだが、日本の床屋のサービスが大のお気に入りだ。何人も人がいてタオルをもってきたりマッサージをしたり耳かきをしたり、顔を剃るときにシェービングクリームを顔全面に塗られて目と眉の間まで剃られるんだと言ったら、デビッドが「本当か!?信じられない!」と驚いていた。
ジョンは「頭を洗ってもらっているときに必ず何か聞かれるんだが、彼らは英語は絶対に話さないので、未だに何を言われていたのか分からない」と言う。私が「カユイトコロナイデスカだろ?」と言うと「それだ!」と言った。アメリカ人には到底思いつかないサービスだろう。なにしろ襟足に髪の毛の切りクズを無数につけて平気で仕事をしているんだから。

床屋が英語を絶対に話さないことから、ジョンが経験した最悪の話になった。日本にいるときに、ある同僚の日本人がジョンを休日に食事に誘ったのだという。ところが当日ジョンはひどい風邪をひいてしまい、具合が悪いので今日は止めたいと言ったという。その日本人は、一見、ジョンの話を理解したように聞いているのだが、実はまったく理解しておらず、「そうかそうか。さて行きましょうか」という調子でまったくジョンの言いたいことが伝わっていない。ジョンは日本語で「カゼ」とも何度も言ったのだがその男は天気のことだと思って空を見て怪訝な顔をしたりしている。ジョンは具合が悪いことを示そうと顔を覆ったり表情で示したりもしたが、文化の違いからか、それすら伝わらない。「風が怖いんだな」と思われて陽気に笑ったりしているのだという。ジョンは仕事のつきあいもあるし、彼がその日のためにレストランを予約したりいろいろと準備をしたいたらしいことを知っているので、力づくで断るわけにも行かない。
結局、手を引かれてむりやり車に乗せられて1時間以上ドライブしてイタリアレストランに連れて行かれ、何かを食べて帰ってきたそうだ。車の中ではあまりに具外が悪くて意識が朦朧としていたという。
ジョンいわく、「カゼ」「ゴーホーム」「テリブル」と百回以上言ったがついにわかってもらえなかったという。人生最悪の経験だったそうだ。なんとも気の毒だが可笑しい話だ。