年別アーカイブ: 2008

宮根さん

宮根さんという同僚がいる。私の半年ほど先に赴任してきた人で、歳も同じだ。この人がこれまた大変なビートルズファンなのだ。ファンになったのは私より遅く、社会人になってからだという(フフ、勝ったな)。村上春樹が小説『ノルウェーの森』を書くとき、ホテルに閉じこもってビートルズの『サージェント・ペパーズ』を200回以上聞きながら書いた」というのを読んで、そんな回数を聞くに堪える音楽とはどういうものかと興味を持ったのがきっかけだったと言う。

それで飲み会のたびにビートルズの話になるのだが、みごとなくらい曲の好みが食い違う。私はジョン・レノン派なのに対して宮根さんはポール・マッカートニー派なので、ハナから話が合わない。「これがわからないようじゃ、ビートルズをわかってないってことだな」とお互いに思っているのだ。こういうファンのあり方もまたビートルズならではの懐の広さを表しているのだ。

先日宮根さんの家に行ったら、玄関を入ってすぐのところに『アビイ・ロード』をあしらった額が飾ってあった。よく見ると縁の黒い部分をマジックで塗りつぶした跡がある。「本物のLPを使って作ったんで、中にレコードがそのまま入ってます」と誇らしげだ。

中学、高校のころはLPを買うということは大変なことだったが、大人になってお金を自由に使えるようになるとこんなことも平気できるのだ。大人になってよかったとつくづく思う。

バンカラの話

私の通った高校は水沢高校といって、地元ではバンカラで有名な高校だった。バンカラというのは、学生服や帽子をボロボロにして、腰には手ぬぐいをぶら下げ、中には下駄を履いたりするやつまでいるという、そういうファッションのことだ。応援団は特にすごくて、学生服の継ぎ目と言う継ぎ目を一度はがしてからわざと手で白い糸を使って縫ったりしている。帽子など、いったいどうすればあんなにトロトロに溶けたような布切れになるのかと思うほどだ。

もともとのバンカラの意味は、何かに熱中していて服装などにかまっている暇がなく(あるいは貧しくて)、質素な服装になってしまったのだという、いわば苦学生・質実剛健の証しのようなものだ。私も入学時にそれをかっこいいなと思って新しい帽子をもみくちゃにしたりしたものだった。マンガ家の吉田戦車は高校の同級生だが(クラスが違っていて面識はない)、エッセイ集の中で、やはりバンカラをかっこいいと思ったと書いてる。

他の高校に行った中学の同級生たちのファッションはバンカラとは逆で、ぱりっとした不良用の学生服を着るという、いわゆるツッパリファッションだった(なにしろ70年代末のことだからな)。それを見ながら「ダメだなこいつら」と優越感に浸っていたのだが、ほどなくバンカラの無意味さに気がついた。新しい学生服や帽子を手間をかけて(ときには金をかけて)わざわざボロボロにするのだから、質実剛健どころか、これも外見を取り繕うだけのファッションにすぎないではないか。これは趣味が違うだけでツッパリファッションと同じことだ。いや、むしろ自分ではそう思っていないだけにツッパリよりよっぽど恥ずかしい。

それに気がついて、バンカラをやるのが嫌になった。しかし一度壊した帽子をもとに戻すことはできない。そこで私が考えたのは、ギャグになるくらいの極端なバンカラをやってみせて、バンカラというのがいかにバカバカしいものであるかをみんなに見せつけ、その無意味さを気づかせてやろうということだった。

かくして私は、帽子の内側の布をすべて取り去って一枚の布だけにし、油をつけたり土をつけたり、部分的に火をつけたり、石で打って穴をあけ、あちこちを裂いてワラで縫い、ところどころに葉がついたままの木の枝や貝殻や石ころを縫いつけるという、いかにもメチャクチャなバカバカしいバンカラの帽子を作って、学校にかぶって行った。それでどうなったか。「すごい、すごい」とみんなが寄ってきて、私の意図に反してすっかり尊敬されてしまったのだった。なんとバカバカしいやつらだろうか。

破れたジーパン

私は常々、リアルということにこだわってしまう。小説や映画でもリアルじゃないとどうも落ち着かなくて楽しめない。

最近の若者によく見かけるのが、ボロボロに破いたジーパンだ。ほどよくかっこよく擦り切れたり破れたりしているのがおしゃれのようで、職場の同僚にもそういうものをはいている人がいる。以前の職場の後輩は、太もものところに2,3個の穴が開いていて、その近くには生地の白い繊維がむき出しとなっていた。

おしゃれと実用とは正反対なのだとは思うのだが、それにしてももう少しリアルに穴をあけられないものだろうかと思う。力がかからない太ももなどに関節より先に穴が開くはずがないではないか(太ももの上で毎日まな板を使っているとでもいうなら別だが)。そういうことが気になってしまうのだ。

私は学生時代、ジーパンによく穴が開いたが、もちろんおしゃれではなくて、本気でだ。穴が開くのはひざだ。穴が開く前に、まずひざのところの生地が伸びてどんどんとんがり始める。歩いているときでもひざのところがとんがっているので大変みっともない。そして生地が薄くなって、ついには穴が開くというわけだ。それで、店にもって行ってそこに継ぎ当てをしてもらうのだが、しばらく履いていると、そのあて布の部分がポコンと盛り上がってもとの生地の境界が破れたり、あてた布にもまた穴があいたりして2回ぐらい補修したあげくについには収集がつかなくなって次のジーパンを買うことになる。

おしゃれどころか本当に惨めでみっともない状態だった。ことわっておくが、金がなかったから新品を買わないのではない。金がもったいなかっただけのことだ(同じ意味か?)。

本気で穴が開いた人をも納得させるリアルなおしゃれというものは有り得ないのだろうか。思いっきりひざの生地をとんがらせるとか。まあ無理だろうな。

野菜作り

先日、以前ドーサンに赴任していた人が出張に来たのだが、ドーサンに住んでいたときに、庭に畑を作って野菜を植えた話を聞いた。

私は農家の生まれだが、畑や田にはまったく興味がなかったのだが、彼の話を聞いているうちに、なんとなくやってみたくなった。

そこで、庭の一部を畑にしようと考えた。まさか表側に作るわけにはいかない。芝生を3週間刈らないだけで住宅会社から「見栄えが悪い」と苦情が来るのに、そこに大根だの茄子を植えるなどもってのほかだ。

そこで、裏庭に作ることにした。芝生の一部を畑にするのは、家を売るときに支障がありそうなので、芝生の外側の藪を耕すことにした。土地の境界がはっきりしないが、少しぐらいかまうまい。

子供たちを足手まといにしながら、スコップやのこぎりを使って藪を整地しようとしたが、中に途方もない太い根が張っている。考えてみると、すぐ近くに直径1m近い木が生えているのだ。そのすぐ近くに畑を作ろうなど、プロから見れば愚の骨頂である。しかし、これは半分遊びのようなものなので、少しぐらい育ちが悪くても構わないし、どっちみちここしか可能な場所がないのだからと、木の根はそのままにして大根の種を蒔いてやった(すでに生えているのは子供が学校の宿題で植えたキャベツだ)。

この後どうなるか、今から楽しみだ。

ホテルのトイレ

アメリカのトイレは、トイレットペーパーの位置が悪くて使いづらい話を以前書いたが、先日行ったアトランタのホテルはひどかった。エンバシースイートというアメリカ中にある有名ホテルなのだが、信じがたいトイレットペーパーの位置だ。座ったまま取ろうとすると、背骨がベキベキ鳴ること間違いなしだ。もしかしてアメリカ人は回転して横向きに座って取るのだろうか(すっぽりと尻がはまったらどうしてくれるのだ)。あるいは真後ろ向きに座るとか。使う前にあらかじめ取っておくのか、立ち上がって取るのか。興味は尽きない。

確定申告

確定申告をしに役所に行ってきたが、そのドアには『武器持ち込み禁止』の警告が書いてあった。さすがアメリカ。銃器の所持は許可されているがこういう場所はダメなようだ。

公園

近くに公園があることがわかったので、初めて家族で行ってみた。アメリカはどこもかしこもいたずらに広いばかりで、日本のような手ごろな公園がないものとばかり思っていたのだが、そうではなくてちゃんとあったのだった。

かなり自然が多く残っているところで、公園内には当たり前のようにリスがあちこち飛び跳ねている。妻は「リスは狂犬病があるから危ないしぜんぜん可愛くない」と言って興味を示さないが、私はどうしても惹きつけられて写真を撮った。

リスならまだわかるが、亀までいたのには驚いた。いくらなんでもこのあたりに自然に亀がいるとは思えないから誰かが逃がしたのではないだろうか。もっともアルマジロも道路に転がっているくらいだから亀だっていてもおかしくないのかもしれない。

いちご狩り

昨日、いちご狩りに行ってきた。行ってきたといっても、それはドーサン市内にあり、家から車でほんの15分ぐらいのところだ。よく通る道路ぎわにあったのだが、あまりに殺風景で、それがいちご畑だとは気がつかなかった。

いちご狩りは日本でも行ったことがなく、これが始めてだったが、広いことに驚いた。日本でもこんなに広いところでやるのだろうか。写真に小さく写っている人がいるところが半分くらいの地点で、むこうにさらに半分広がっているし、横も同じくらいある。

あまり甘くなかったが、レストランのサラダコーナーにおいてあるのよりは甘くて、まあまあだ。

料金は、バケツ一つで9ドルで、バケツごともって帰ることができる。採りながらかなり食べたので子供たちは腹が一杯になり、「今日はこれがお昼なんだよね」と母親に聞いていた。普段の教育の賜物である。

家で夕方にも食べたがまだ半分以上も残っていて、今朝も食べてきた。

マイクの逆襲

その後、マイクは、りんごをかじった悪友の席に行って、本人のいない間に紙袋の中にドーナッツをがぶりとかじってやったそうだ。

人のものをかじるということで思い出すのは杉浦くんのことだ。杉浦君は、基本的にはとても真面目で誠実で、全面的に信頼できる人物だ。その真面目な杉浦くんの前で、私は安心してハチャメチャをやったり言ったりして、楽しんでいたわけだったが、どうしたわけか、杉浦くんはときどき、妙にハメをはずすことがある。

学生時代に、男女4,5人でスキーに行ったときのことだ。昼食のレストランで、ある女性が注文したラーメンが来たのだが、手前にいた杉浦くんは店員から受け取りざまにそのラーメンの汁をズズッとすすってから「ハイおまちどう」と女性に手渡したのだ。当然、その女性は「信じられなーい、なんてことすんのよ」とむくれた。杉浦くんとその女性は、親しいには親しい間柄だったが、そんな親しさはない。真面目な杉浦くんが、加減がわからずにハメをはずした楽しい思い出だ。

りんご事件

今朝、同僚のマイクが、机においていたりんごの向こう側が何者かによってかじり取られていたことを発見した。変色の具合からして「今朝だな」ということになった。もちろん、こんないたずらをするのは、マイクの悪友であるもう一人のマイクに決まっている。さっそくマイクはそいつに電話をして「りんごをかじった犯人をつきとめるのでDNA検査に協力しろ」と言った。やはりそいつが犯人だった。

この二人、以前から、スルメをキーボードの下に隠して匂わせたりいろいろといたずらをやりあっている。

もっとも大掛かりな例では、声を知られていないパート新人女性に、企業を装った電話をかけさせ、「懸賞のボートが当たったから取りに来い」と言って信じ込ませるというものがあった。このときのマイクは大喜びで、ウソだとわかったときの落胆は大変なものだったらしい。

また、買ったばかりの車の下にオイルを撒いて、故障に見せかけたこともあったらしい。レストランに入ったときにわざと車の故障についていろいろと話して故障の恐ろしさを植えつけ、その間に別の仲間が車の下にオイルを撒いたのだという。レストランから出たマイクは大騒ぎをしたのだが、ウソだとわかると、ブチ切れてネクタイを引きちぎったという。「あれは頭にきた」と今でも言っているのだが、それでも仲のよい二人なのだ。そこまで腹を立てても嫌いにならないのだからたいしたものだ。