年別アーカイブ: 2008

破れたジーパン

私は常々、リアルということにこだわってしまう。小説や映画でもリアルじゃないとどうも落ち着かなくて楽しめない。

最近の若者によく見かけるのが、ボロボロに破いたジーパンだ。ほどよくかっこよく擦り切れたり破れたりしているのがおしゃれのようで、職場の同僚にもそういうものをはいている人がいる。以前の職場の後輩は、太もものところに2,3個の穴が開いていて、その近くには生地の白い繊維がむき出しとなっていた。

おしゃれと実用とは正反対なのだとは思うのだが、それにしてももう少しリアルに穴をあけられないものだろうかと思う。力がかからない太ももなどに関節より先に穴が開くはずがないではないか(太ももの上で毎日まな板を使っているとでもいうなら別だが)。そういうことが気になってしまうのだ。

私は学生時代、ジーパンによく穴が開いたが、もちろんおしゃれではなくて、本気でだ。穴が開くのはひざだ。穴が開く前に、まずひざのところの生地が伸びてどんどんとんがり始める。歩いているときでもひざのところがとんがっているので大変みっともない。そして生地が薄くなって、ついには穴が開くというわけだ。それで、店にもって行ってそこに継ぎ当てをしてもらうのだが、しばらく履いていると、そのあて布の部分がポコンと盛り上がってもとの生地の境界が破れたり、あてた布にもまた穴があいたりして2回ぐらい補修したあげくについには収集がつかなくなって次のジーパンを買うことになる。

おしゃれどころか本当に惨めでみっともない状態だった。ことわっておくが、金がなかったから新品を買わないのではない。金がもったいなかっただけのことだ(同じ意味か?)。

本気で穴が開いた人をも納得させるリアルなおしゃれというものは有り得ないのだろうか。思いっきりひざの生地をとんがらせるとか。まあ無理だろうな。

野菜作り

先日、以前ドーサンに赴任していた人が出張に来たのだが、ドーサンに住んでいたときに、庭に畑を作って野菜を植えた話を聞いた。

私は農家の生まれだが、畑や田にはまったく興味がなかったのだが、彼の話を聞いているうちに、なんとなくやってみたくなった。

そこで、庭の一部を畑にしようと考えた。まさか表側に作るわけにはいかない。芝生を3週間刈らないだけで住宅会社から「見栄えが悪い」と苦情が来るのに、そこに大根だの茄子を植えるなどもってのほかだ。

そこで、裏庭に作ることにした。芝生の一部を畑にするのは、家を売るときに支障がありそうなので、芝生の外側の藪を耕すことにした。土地の境界がはっきりしないが、少しぐらいかまうまい。

子供たちを足手まといにしながら、スコップやのこぎりを使って藪を整地しようとしたが、中に途方もない太い根が張っている。考えてみると、すぐ近くに直径1m近い木が生えているのだ。そのすぐ近くに畑を作ろうなど、プロから見れば愚の骨頂である。しかし、これは半分遊びのようなものなので、少しぐらい育ちが悪くても構わないし、どっちみちここしか可能な場所がないのだからと、木の根はそのままにして大根の種を蒔いてやった(すでに生えているのは子供が学校の宿題で植えたキャベツだ)。

この後どうなるか、今から楽しみだ。

ホテルのトイレ

アメリカのトイレは、トイレットペーパーの位置が悪くて使いづらい話を以前書いたが、先日行ったアトランタのホテルはひどかった。エンバシースイートというアメリカ中にある有名ホテルなのだが、信じがたいトイレットペーパーの位置だ。座ったまま取ろうとすると、背骨がベキベキ鳴ること間違いなしだ。もしかしてアメリカ人は回転して横向きに座って取るのだろうか(すっぽりと尻がはまったらどうしてくれるのだ)。あるいは真後ろ向きに座るとか。使う前にあらかじめ取っておくのか、立ち上がって取るのか。興味は尽きない。

確定申告

確定申告をしに役所に行ってきたが、そのドアには『武器持ち込み禁止』の警告が書いてあった。さすがアメリカ。銃器の所持は許可されているがこういう場所はダメなようだ。

公園

近くに公園があることがわかったので、初めて家族で行ってみた。アメリカはどこもかしこもいたずらに広いばかりで、日本のような手ごろな公園がないものとばかり思っていたのだが、そうではなくてちゃんとあったのだった。

かなり自然が多く残っているところで、公園内には当たり前のようにリスがあちこち飛び跳ねている。妻は「リスは狂犬病があるから危ないしぜんぜん可愛くない」と言って興味を示さないが、私はどうしても惹きつけられて写真を撮った。

リスならまだわかるが、亀までいたのには驚いた。いくらなんでもこのあたりに自然に亀がいるとは思えないから誰かが逃がしたのではないだろうか。もっともアルマジロも道路に転がっているくらいだから亀だっていてもおかしくないのかもしれない。

いちご狩り

昨日、いちご狩りに行ってきた。行ってきたといっても、それはドーサン市内にあり、家から車でほんの15分ぐらいのところだ。よく通る道路ぎわにあったのだが、あまりに殺風景で、それがいちご畑だとは気がつかなかった。

いちご狩りは日本でも行ったことがなく、これが始めてだったが、広いことに驚いた。日本でもこんなに広いところでやるのだろうか。写真に小さく写っている人がいるところが半分くらいの地点で、むこうにさらに半分広がっているし、横も同じくらいある。

あまり甘くなかったが、レストランのサラダコーナーにおいてあるのよりは甘くて、まあまあだ。

料金は、バケツ一つで9ドルで、バケツごともって帰ることができる。採りながらかなり食べたので子供たちは腹が一杯になり、「今日はこれがお昼なんだよね」と母親に聞いていた。普段の教育の賜物である。

家で夕方にも食べたがまだ半分以上も残っていて、今朝も食べてきた。

マイクの逆襲

その後、マイクは、りんごをかじった悪友の席に行って、本人のいない間に紙袋の中にドーナッツをがぶりとかじってやったそうだ。

人のものをかじるということで思い出すのは杉浦くんのことだ。杉浦君は、基本的にはとても真面目で誠実で、全面的に信頼できる人物だ。その真面目な杉浦くんの前で、私は安心してハチャメチャをやったり言ったりして、楽しんでいたわけだったが、どうしたわけか、杉浦くんはときどき、妙にハメをはずすことがある。

学生時代に、男女4,5人でスキーに行ったときのことだ。昼食のレストランで、ある女性が注文したラーメンが来たのだが、手前にいた杉浦くんは店員から受け取りざまにそのラーメンの汁をズズッとすすってから「ハイおまちどう」と女性に手渡したのだ。当然、その女性は「信じられなーい、なんてことすんのよ」とむくれた。杉浦くんとその女性は、親しいには親しい間柄だったが、そんな親しさはない。真面目な杉浦くんが、加減がわからずにハメをはずした楽しい思い出だ。

りんご事件

今朝、同僚のマイクが、机においていたりんごの向こう側が何者かによってかじり取られていたことを発見した。変色の具合からして「今朝だな」ということになった。もちろん、こんないたずらをするのは、マイクの悪友であるもう一人のマイクに決まっている。さっそくマイクはそいつに電話をして「りんごをかじった犯人をつきとめるのでDNA検査に協力しろ」と言った。やはりそいつが犯人だった。

この二人、以前から、スルメをキーボードの下に隠して匂わせたりいろいろといたずらをやりあっている。

もっとも大掛かりな例では、声を知られていないパート新人女性に、企業を装った電話をかけさせ、「懸賞のボートが当たったから取りに来い」と言って信じ込ませるというものがあった。このときのマイクは大喜びで、ウソだとわかったときの落胆は大変なものだったらしい。

また、買ったばかりの車の下にオイルを撒いて、故障に見せかけたこともあったらしい。レストランに入ったときにわざと車の故障についていろいろと話して故障の恐ろしさを植えつけ、その間に別の仲間が車の下にオイルを撒いたのだという。レストランから出たマイクは大騒ぎをしたのだが、ウソだとわかると、ブチ切れてネクタイを引きちぎったという。「あれは頭にきた」と今でも言っているのだが、それでも仲のよい二人なのだ。そこまで腹を立てても嫌いにならないのだからたいしたものだ。

書き文字の話

15年くらい前にイランに旅行に行ったときに知ったのだが、ペルシャ語は、横書きなのだが、右から左に書く。その中にときどき英単語が混じっているのだが、当然それだけは左から右に綴られている。つまり、書く人も読む人も、そこで一回戻るような動きを強いられるわけだ。なんとも不都合な文字もあったものだと思って我が日本語を振り返ってみると、縦書きの文章に、あろうことか90度横倒しになった英単語さえみることができるではないか。視線が戻るどころか、顔や本を横倒しにしなくてはならないわけだから、ペルシャ語よりよっぽど不便だ。

ところで英語などの横書きは左から右なのに、日本語の縦書きはどうして右から左なのだろうか。こんなことは研究者による結論はとっくに出ているんだろうが、あえてそういうことを調べず、考えてみた。

これは文字を書く道具に由来するのではないか。英語はペンで書くが、当然、右利きの人が書いた文字を手でこすらないように左から右なのが自然だ。一方、日本や中国は何で書いていたか。筆だ。そもそも手を紙につけないで書く文字なのだ。しかも何に書いたか。巻物である。右利きの人が、巻いた巻物を少しづつほどきながら書く場合、当然、その巻物を広げていく作業は左手にさせることになる。これが、日本語が右から左に書く理由だと見る。おそらく、ペルシャ語にも理由があるはずだ。左利きの人が多かったとか、裏返しにして読む言語だとか(あるかそんなの)。

世界に名だたる日本のマンガは右から左に読む。ページもそうだし、コマの読み方もそうだし、コマの中の時間の流れすら右から左だ。これらはすべて、コマの中のセリフが縦書きであり、右から左に読むことに起因している(ちなみに、マンガを知らない人が描いたマンガが読みづらいのは、読むときにはだれもが無意識に従っているこのルールに気づかず、無視することが多いからだ)。

小学校のときに購読していた科学と学習シリーズの『科学』に連載されていたマンガが左から右に読むマンガであることにしばらくしてから気づいて愕然としたものだった。うまく読めなかったからではない。逆だ。読む順序が普通と逆のマンガなのに、何の違和感もなく何号か読んでいたからだ。どうしてページすら逆に進行するうこのマンガを自然に読めたのか考えてみると、吹き出しのセリフが横書きだったからだ。それが無意識のうちに時間の流れを規定していたのだ。もっとも雑誌自体もすべて横書きで、左から右にめくっていく雑誌だったことも自然に読めた理由ではある。

当然、日本のマンガを欧米に翻訳して輸出する際には、すべての画像を左右逆に反転して印刷しているわけだ。吹き出しの中のセリフが左から右へ読む横書きだからだ。

ここでもうひとつウンチクが入り込む隙が生じる。マンガの絵というのは、いつも見慣れている角度の顔を見ていると、デッサンの狂いに気づかないものだが、反転させるとデッサンの狂いがよくわかる(漫画家が原稿を透かして見てデッサンをチェックするのはそのためだ)。だから、デッサンに自信のない漫画家は、左右反転が必須となる翻訳版を出したがらないのだ。

宛名書きと文法の関係

アメリカと日本では手紙を書くときの住所の書き方が違う。

日本でなら
宮城県仙台市若林区大和町3丁目5-6
伊藤条太さま

などとなるところが、アメリカ式では
Jota Ito
3-5-6 Yamatomachi Wakabayashi-ku, Sendai-shi, Miyagi-ken

という具合になる。徹底的に順番が逆なのだ。どうして逆なのか考えてみて、ひとつの仮説に達した。これは文法に起因しているのではないか。
日本語でたとえば「男の声」というのを英語では「Voice of Man」と書く。つまり修飾される語と修飾する語の順番が逆なのだ。日本の住所の文脈は
「宮城県の仙台市の若林区の大和町の伊藤家の条太」であるが、英語の文脈では
Jota of Ito of Yamato-machi of Wakabayashi of Sendaishi of Miyagiken
なのだ。だから完璧に逆なのだ。とはいえ、アメリカ人でも実際に配達するときには、書いた順序にJotaから見るわけではなく、当然、最初に何州かを見て、次に何市かを見て、最後に番地を見るはずである。最初に番地を見て配達できる人などいまい(最初に番地ごとに手紙を分けても配達の役に立つどころか妨げにしかなるまい)。
また、人の名前でも、いつもはDavid Hallと苗字を後ろに書いていても、電話帳などの名前のリストではHall,Davidという具合に苗字を最初に持ってくる。これは名前だとDavidだのJohnだのMikeだのあまりに同じ人が多くて検索の要を成さないこともあるだろうが、この点でも、アメリカの通常の書き方はやはり実用的ではないと思う。

文法の違いは、そのまま個と集団の関係に対する意識の違いから来ているのではないか、というのは考えすぎだろうか。

ところで、アメリカから日本に手紙を出すときに、なぜか日本の住所や氏名までアルファベットで書く人がいるが、そんな必要はない。それを読むのが郵便局員や配達人などの日本人であることを考えれば、日本語の方がよいに決まっている。むしろアルファベットなどで書かれたら迷惑千万なはずだ。アメリカ人がアルファベットで住所や名前を書くのは、日本語を書けないからしかたがないだけのことであって、我々がわざわざそんなことをする必要はないのだ(私もそれがルールだと思い込んでしばらくやっていたので大きなことは言えない)。もっとも、アメリカから出しているという雰囲気を出すためにこれみよがしにやるというならそれもよかろう。