月別アーカイブ: 11月 2010

映画『善人の条件』

『善人の条件』という映画がある。ジェームス三木という有名な脚本家が監督に挑戦した映画なのだが、これはある点で特異な映画である。

写真をご覧いただければそれが分かると思うが、この濃すぎる面々を見て欲しい。
津川雅彦に丹波哲郎、これだけでも「うわ」という濃さなのに、これに小林稔侍、橋爪功が絡むのだからたまらない。写真には写っていないが、イッセー尾形も入っている。
つまりこの映画は、ジェームス三木が、その人脈を使って、普通ではあり得ないような贅沢なキャストで作られた映画なのである。だいたい、小林稔侍と橋爪功という超クセ者を同時に画面に映すなど、自殺行為に等しい。通常、こういう役者は1作品に一人なのだ。この他に柄本明、西岡徳馬、竹中直人を加えて映画を作ったらどうなるだろうか。一度見てみたいものだ。

内容自体は、面白くなくもないのだが、それよりもとにかく俳優陣の濃さに圧倒されて、そればかり強く感じさせられるのだった。

ちなみに、ウィキペディアによれば、ジェームス三木は新人の頃、名前を覚えてもらえず、「ジュース三本」と間違われたことがあるという。

田丸さんの名刺

帰国以来、ごちゃごちゃに本棚につっこんでいた書類をやっと整理し終わった。

その過程でさまざまなものが出てきた。

その中のひとつが、以前雑誌にも書いた田丸諭さんの名刺だ。

なにしろあなた、卓球研究指導家だというのだから凄いではないか。卓球指導研究ならまあよくある話だが、卓球の研究を指導するというのだから、いったいどこにそんなニーズがあるのだろうか。

そして卓球講習会を70回も受講したという肩書きだ。いったい、講習会の受講回数などというものが肩書きたりうるのだろうか。私が田丸さんの記事を書いた後、「自分は受講回数が51回の名刺をもらったことがある」というハガキが編集部に届いたというから、田丸さんはちゃんと受講回数を更新しているらしいのだ。

私がこの名刺をいただいてからすでに3年半経っているから、今頃は何回になったのだろう。全日本でお会いするのが楽しみである。

荘則棟のイラスト

先日、卓球王国編集部に行ったときに『スポーツ上達の力学』という本が目についた。いろいろなスポーツを力学的に分析している本のようだ。

どれどれ、まともなことが書いてあるかなと思って卓球のところを見ると、非常に趣き深いイラストを見つけた。前陣速攻型の打法の紹介なのだが、フォームが荘則棟なのはいいとしても、頭が不自然に禿げ上がっているのだ。

こ、これは・・・引退して20年以上も経ってからの荘則棟ではないか。なぜフォームを説明するイラストで、わざわざ世界選手権を3連覇した選手の、引退後20年もたった姿の、その髪型まで正確に模写する必要があるのだろうか。

もちろん、その理由はわかっている。たまたま手に入れた写真がその写真だったのであり、それが引退してからの姿だと分からない人が描いたからなのだ。そして、この本に関わる誰一人それに気づかなかったのだろう。

まるで、前陣速攻をするためには禿げなくてはならないかのようなイラストで、面白かった。

墓の話つづき

墓の話を読んだ友人から電話が来て、それにまつわることを話した。

その友人は、先日、祖母の7回忌があり、すでに亡くなった父に代わってそれを取り仕切ったという。お坊さんを頼むのは嫌なので、彼が自分で手に入れたお経を棒読みをしたという。参加をしていた親戚たちは「○○らしくていい」と言っていたらしいが、やはり後で方々から不満が声が聞こえてきたらしい。無理もない。素人がお経を棒読みをするくらいならやらない方がマシとも言えよう。

その友人がお坊さんを頼まなかったのには理由がある。もともとその祖母は、あるお寺の檀家だったのだが、亡くなった時には100キロも遠くの家(その友人の叔父の家)に住んでいたこともあって、別の坊さんに葬式を出してもらったのだという。それで亡くなって何回忌だかのときにそのもとの坊さんに頼んだところ、葬式を別のところで出されたのが面白くないらしく「お宅とは縁が切れたと思ってください」と断られたのだという。そんなわけで、その友人は、二度とそんなクソ坊主に頼むものかと思い、今回、自分でお経を上げることにしたのだという。

友人のお経に対して文句を言い出したのは、その祖母を最期まで世話をしていた叔父だという。祖母の生前は、さんざん邪険に祖母を扱い「あの家に帰るぐらいならここで死にたい、殺してくれ」と友人に泣きながら訴えたほどであるのに、死んだ後のくだらない儀式に金を掛けなかったのが不満だというのだから呆れる。

私も友人も、霊魂などないと思っていて、あくまで人間主義なので、そういうまやかしやインチキを人間よりも優先するかのようなバカな話にはとうてい納得できないのだ。

墓の話

一昨日、どういう経緯か忘れたが、自分が死んだ後の葬式と墓の話になった。

私は霊魂など信じないので、それを商売にしている坊さんにお金を払うことだけはどうあっても認められない。当然、葬式も墓も不要である。檀家などとんでもない話だ。そんなことは金が余っている人たちにだけ続けてもらって日本文化を維持してもらいたい。私はごめんである。まあ、自分が死んだ後のことだからどっちにしてもコントロールできないし知ることもできないのでどうでもよさそうなものだか、あえて言えば、死んだ後にどうしてくれるかを知って納得して死にたいということだ。死ぬ前の自分の満足のためにそういう約束を遺族としておきたい。

映画やドラマなどで「貧乏のために葬式も満足に出してやれなかった」と泣いたりするシーンを見ると「やらなければいいのになあ。そんな無駄なことに金をかけるから貧乏なんじゃないか」と話のスジと関係ない憤りが沸いてきてしまうので、こういう台詞はぜひとも削ってもらいたい。

とはいえ、私が嫌いなのは霊魂だのお布施だのだから、坊さんなしでの葬式なら大歓迎だ。仏壇もお経もなしで関係者に集まってもらって弔辞を読んだりするのは全然問題ない。これらは生きている人の満足のためにやることだからだ。そこに霊魂だの宗教だのが入ってきて余計なお金をかけるのが嫌なのだ。

ネットで調べてみたら、葬式をしたくないという人はときどきいるらしく、費用もかなり安くなるらしい。普通に葬式をすると130万円ぐらいかかるのが、火葬だけにすると30万円くらいだそうだ。私は火葬も要らないので、警察に罰されない範囲で生ゴミにでも捨ててもらってよい。人間など死んだらただの物なのだから、外見にだまされて大事にする必要はない。

当然私は墓参りなどしない。お墓は実家のすぐ近くにあるので、お盆に親戚といっしょに行くことはあるが、墓を見ても「なんと無意味な石だろう」と苦笑するだけである。

こう書くと、私に先祖を敬う気持ちがないと思われるかもしれないが、それとこれとは別である。そうだとしても文句を言われる筋合いもないが、むしろ私は先祖を敬う気持ちは人一倍強いと思う。私は常日頃から、祖父母や曽祖父母が若かった頃はどうだったのだろうかとその情景を思い浮かべたりして、祖先についての思いをめぐらせているし、大好きだった曽祖父の名前を息子につけたほどだ。これほど先祖のことを思っている私が、お盆のときしか先祖のことを思い出さないような人たちに、その気持ちを見せるために無意味な儀式をする必要などない。お盆に墓なんかに行かなくてもいつでもどこでも私は祖先とともにあるのだ。

葬式も墓も要らないと言ったら、子供たちが「お父さんのことを忘れられてもいいの?」と言った。「そんなことをしなくても忘れなければいいではないか」と言ってハッと思ったのは、墓はたぶん、死んだ人のことを忘れないためにあるのではなく、その逆に、お盆のとき以外は忘れてもよいという免罪符のためにあるのだ。

まあ、自分が忘れられても忘れられなくてもそれは死んだ後のことだから実はどうでもよい。これだけ強調をしてもいざ私が死ねば平気で葬式をして墓を作って「面倒な要求ばかりする変わり者だった」と言われるのだろう。それもどうでもよい。

「お金目当てでは意欲が出ない」か

昨日のヤフーの二ユースで、「お金目当てでは意欲が低下」という題の記事が載った。

どこかの大学で「面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下する」ということを脳科学実験で確認したのだそうだ。

本当だろうか。どうもこういう、ある価値観を科学で裏付けたような「実験結果」というのは恣意的な臭いがして抵抗がある。面白くてお金までもらえることにやる気が出ないなんてバカなことがあるだろうか。それに、お金とそうでないものの境目をいったいどうやって脳科学とやらで検証したというのだろう。

記事の説明によると「勉強やボランティア活動をしている子供に、思い掛けない褒美をあげるのは励ましになる。しかし、最初から成績に応じた小遣いを約束すると、『やらされている』感覚が生じ、小遣いをもらえなくなったときに意欲が低下する恐れがある」のだという。

それでは勉強やボランティア活動をしている子供に「思い掛けないお金をあげる」のと、「最初から成績に応じたご褒美を約束する」のではどちらがやる気が出るのだ?

こういう実験をしなくてはお金の特性を出せないではないか。まったく不思議な記事である。

カメラ位置問題の進捗

カメラ位置の問題について、ITTFの榎並さんから紹介をもらった、「頭の柔らかそうな若手」であるスティーブという人にメールを出した。
http://www.ittf.com/main/menus/menu_office.html
ここの一番上に載っている人だ。

よい撮影の例としてリフレックススポーツ社の「The Wonderful and Wacky World of Table Tennis」と、2009年横浜大会のベスト8決定の試合、悪い撮影の例として同じく準決勝、決勝の試合のDVDを送って見てもらうことにした。

送る前にあらためて見直したのだが、準決勝と決勝の撮影のひどさにまたまた怒りが沸いてきた。世界最高峰の試合をあんなメチャクチャな撮影をされて本当に残念である。歴史的なラリーがあったかもしれないのに、それはちゃんとした映像として記録されていないのだ。ITTFは卓球の魅力を広めるのを妨害しているようなものだ。それで「映像が売れない」と嘆いているというが、そんなの当たり前ではないか。

いきおい、スティーブへのコメントもきつくなり「本当にあなたはこの映像が良いと思うのか聞かせて欲しい。もしそう思うのなら私はあきらめる。しかし覚えておいてほしい。ほとんどの卓球ファンは私と同じ考えであり、今の映像が良いと思っているのは卓球のことをよく知らないテレビ局とITTFのメンバーだけです」と書いてやった。

このキツイ書き方がかえって反感を招いて逆効果になるような気もするが、普通の書き方ならとっくにこれまでやっているので、半ばヤケクソだ(スティーブには榎並さんが私の論文を送ってあり、すでに私の主張は知っているのだ)。それにしても馬対王励勤の準決勝の映像はひどい。重要な試合に限ってITTFのテレビ放送のガイドラインが適用されて悪い画面になるのだから本当に悔しい。

メンデレーエフの棚

文部科学省が運営しているサイエンスチャンネルというサイトが面白い。
特に興味深いのが、『メンデレーエフの棚』という動画で、人類が発見してきたさまざまな原子や化合物についてひとつづつとりあげて、その歴史や性質について面白く解説している。もちろんすべて無料視聴できる。
http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=elements%81%60%83%81%83%93%83f%83%8C%81%5B%83G%83t%82%CC%8A%EF%96%AD%82%C8%92I%81%60

別にこれを覚えて何かの役に立てようということではないが、「窒素」という元素ひとつとっても、その発見には先人の大変な努力があることが分かって、感動させられる。

いや、窒素どころか、もっと古来からポピュラーだった鉄や銅にしても、いったいどうやってそんなものを自然の中から抽出したのだろう、もし自分がその時代に生きていたら、一生そんなことは思いつくことがなかっただろうな、などと歴史の授業で古代文明について習うたびに思っていたものだ。

物質どうしの反応から化学反応理論を考えるにいたってはまったく途方もない探究心と想像力である。それでも本当のことは分からずに一生を終えていった多くの先人たちのことを思うと、それらの成果を何の苦労もなく中学生でさえ知ることができる、それどころか勉強のために嫌々習っている現代は、なんと贅沢な時代だろうか。

ヤバイっす

朋友である用具マニアの杉浦くんが、少し前、ヨドバシカメラに短波ラジオだかなんだかを買いに行ったという。

そこで、なかなかレトロな外見をした珍しいデザインの製品に目を奪われ、店員に「これ、感度はどうなんですか」と聞いたという。するとその若い店員は「これ、ヤバイっすよ」と答えたのだという。当然、杉浦くんは「やっぱりダメですか」とがっかりすると店員は「いや、感度いいんです」と続けたという。

教職の立場で毎日若者とつきあっているのに、今どきの若者の言葉の用法を知らない杉浦君も杉浦くんだが、50歳近いオヤジ客に接客するのに「ヤバイっすよ」なんて言う店員も店員である。

さて、より常識がないのはどちらだろうか。

カメラ位置問題の核心

昨日、卓球の放送に関係していた人にお会いし、卓球のテレビ放送の裏話を聞いて愕然とした。

なんと、テレビ放送のカメラ位置は、ITTFが異常に細かく指定をしていて、テレビ局はその基準から外れた放送をできないようになっているというのだ。そしてその規定は、よく探すとちゃんとITTFのサイトで公表されているという。

それがこれだ。
http://www.ittf.com/tms/TMS_International/Documents_&_Guidelines_files/WTTC_TVproduction.pdf

モスクワで話した、TMSのアンダース・ツンストロムの名において、メインカメラを遠くの高いところに据えろときっちりと書いてある。あんなに小さく映したサンプル画面を載せて、自分で魅力がないと気がつかないのだろうか。トホホ。

私は2001年の大阪大会のスポーツ科学会議で、卓球を撮影するための最適なカメラ位置について計算をし、ITTFはそれを規格化するべきだと演説をしたのだが、なんと彼らは私の主張と正反対の位置に規格化したのだ。

これでやっと標的が分かった。戦うべき相手はテレビ局ではない。ITTFだったのだ。
今からカメラ位置を変えても、これまでの名勝負をきちんと撮影して残さなかった悔しさは消えないが、ともかく今からアプローチするしかあるまい。

それにしてもそれならそうと、どうして誰もこれが核心だと教えてくれなかったのだろう。テレビ局に働きかけても返事すらなかったのだ。9年かけてやっとカメラ位置を決めている張本人が分かったなんてあまりにも悔しい。

Page 2 of 3123