年別アーカイブ: 2010

田丸さんの名刺

帰国以来、ごちゃごちゃに本棚につっこんでいた書類をやっと整理し終わった。

その過程でさまざまなものが出てきた。

その中のひとつが、以前雑誌にも書いた田丸諭さんの名刺だ。

なにしろあなた、卓球研究指導家だというのだから凄いではないか。卓球指導研究ならまあよくある話だが、卓球の研究を指導するというのだから、いったいどこにそんなニーズがあるのだろうか。

そして卓球講習会を70回も受講したという肩書きだ。いったい、講習会の受講回数などというものが肩書きたりうるのだろうか。私が田丸さんの記事を書いた後、「自分は受講回数が51回の名刺をもらったことがある」というハガキが編集部に届いたというから、田丸さんはちゃんと受講回数を更新しているらしいのだ。

私がこの名刺をいただいてからすでに3年半経っているから、今頃は何回になったのだろう。全日本でお会いするのが楽しみである。

荘則棟のイラスト

先日、卓球王国編集部に行ったときに『スポーツ上達の力学』という本が目についた。いろいろなスポーツを力学的に分析している本のようだ。

どれどれ、まともなことが書いてあるかなと思って卓球のところを見ると、非常に趣き深いイラストを見つけた。前陣速攻型の打法の紹介なのだが、フォームが荘則棟なのはいいとしても、頭が不自然に禿げ上がっているのだ。

こ、これは・・・引退して20年以上も経ってからの荘則棟ではないか。なぜフォームを説明するイラストで、わざわざ世界選手権を3連覇した選手の、引退後20年もたった姿の、その髪型まで正確に模写する必要があるのだろうか。

もちろん、その理由はわかっている。たまたま手に入れた写真がその写真だったのであり、それが引退してからの姿だと分からない人が描いたからなのだ。そして、この本に関わる誰一人それに気づかなかったのだろう。

まるで、前陣速攻をするためには禿げなくてはならないかのようなイラストで、面白かった。

墓の話つづき

墓の話を読んだ友人から電話が来て、それにまつわることを話した。

その友人は、先日、祖母の7回忌があり、すでに亡くなった父に代わってそれを取り仕切ったという。お坊さんを頼むのは嫌なので、彼が自分で手に入れたお経を棒読みをしたという。参加をしていた親戚たちは「○○らしくていい」と言っていたらしいが、やはり後で方々から不満が声が聞こえてきたらしい。無理もない。素人がお経を棒読みをするくらいならやらない方がマシとも言えよう。

その友人がお坊さんを頼まなかったのには理由がある。もともとその祖母は、あるお寺の檀家だったのだが、亡くなった時には100キロも遠くの家(その友人の叔父の家)に住んでいたこともあって、別の坊さんに葬式を出してもらったのだという。それで亡くなって何回忌だかのときにそのもとの坊さんに頼んだところ、葬式を別のところで出されたのが面白くないらしく「お宅とは縁が切れたと思ってください」と断られたのだという。そんなわけで、その友人は、二度とそんなクソ坊主に頼むものかと思い、今回、自分でお経を上げることにしたのだという。

友人のお経に対して文句を言い出したのは、その祖母を最期まで世話をしていた叔父だという。祖母の生前は、さんざん邪険に祖母を扱い「あの家に帰るぐらいならここで死にたい、殺してくれ」と友人に泣きながら訴えたほどであるのに、死んだ後のくだらない儀式に金を掛けなかったのが不満だというのだから呆れる。

私も友人も、霊魂などないと思っていて、あくまで人間主義なので、そういうまやかしやインチキを人間よりも優先するかのようなバカな話にはとうてい納得できないのだ。

「お金目当てでは意欲が出ない」か

昨日のヤフーの二ユースで、「お金目当てでは意欲が低下」という題の記事が載った。

どこかの大学で「面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下する」ということを脳科学実験で確認したのだそうだ。

本当だろうか。どうもこういう、ある価値観を科学で裏付けたような「実験結果」というのは恣意的な臭いがして抵抗がある。面白くてお金までもらえることにやる気が出ないなんてバカなことがあるだろうか。それに、お金とそうでないものの境目をいったいどうやって脳科学とやらで検証したというのだろう。

記事の説明によると「勉強やボランティア活動をしている子供に、思い掛けない褒美をあげるのは励ましになる。しかし、最初から成績に応じた小遣いを約束すると、『やらされている』感覚が生じ、小遣いをもらえなくなったときに意欲が低下する恐れがある」のだという。

それでは勉強やボランティア活動をしている子供に「思い掛けないお金をあげる」のと、「最初から成績に応じたご褒美を約束する」のではどちらがやる気が出るのだ?

こういう実験をしなくてはお金の特性を出せないではないか。まったく不思議な記事である。

カメラ位置問題の進捗

カメラ位置の問題について、ITTFの榎並さんから紹介をもらった、「頭の柔らかそうな若手」であるスティーブという人にメールを出した。
http://www.ittf.com/main/menus/menu_office.html
ここの一番上に載っている人だ。

よい撮影の例としてリフレックススポーツ社の「The Wonderful and Wacky World of Table Tennis」と、2009年横浜大会のベスト8決定の試合、悪い撮影の例として同じく準決勝、決勝の試合のDVDを送って見てもらうことにした。

送る前にあらためて見直したのだが、準決勝と決勝の撮影のひどさにまたまた怒りが沸いてきた。世界最高峰の試合をあんなメチャクチャな撮影をされて本当に残念である。歴史的なラリーがあったかもしれないのに、それはちゃんとした映像として記録されていないのだ。ITTFは卓球の魅力を広めるのを妨害しているようなものだ。それで「映像が売れない」と嘆いているというが、そんなの当たり前ではないか。

いきおい、スティーブへのコメントもきつくなり「本当にあなたはこの映像が良いと思うのか聞かせて欲しい。もしそう思うのなら私はあきらめる。しかし覚えておいてほしい。ほとんどの卓球ファンは私と同じ考えであり、今の映像が良いと思っているのは卓球のことをよく知らないテレビ局とITTFのメンバーだけです」と書いてやった。

このキツイ書き方がかえって反感を招いて逆効果になるような気もするが、普通の書き方ならとっくにこれまでやっているので、半ばヤケクソだ(スティーブには榎並さんが私の論文を送ってあり、すでに私の主張は知っているのだ)。それにしても馬対王励勤の準決勝の映像はひどい。重要な試合に限ってITTFのテレビ放送のガイドラインが適用されて悪い画面になるのだから本当に悔しい。

メンデレーエフの棚

文部科学省が運営しているサイエンスチャンネルというサイトが面白い。
特に興味深いのが、『メンデレーエフの棚』という動画で、人類が発見してきたさまざまな原子や化合物についてひとつづつとりあげて、その歴史や性質について面白く解説している。もちろんすべて無料視聴できる。
http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=elements%81%60%83%81%83%93%83f%83%8C%81%5B%83G%83t%82%CC%8A%EF%96%AD%82%C8%92I%81%60

別にこれを覚えて何かの役に立てようということではないが、「窒素」という元素ひとつとっても、その発見には先人の大変な努力があることが分かって、感動させられる。

いや、窒素どころか、もっと古来からポピュラーだった鉄や銅にしても、いったいどうやってそんなものを自然の中から抽出したのだろう、もし自分がその時代に生きていたら、一生そんなことは思いつくことがなかっただろうな、などと歴史の授業で古代文明について習うたびに思っていたものだ。

物質どうしの反応から化学反応理論を考えるにいたってはまったく途方もない探究心と想像力である。それでも本当のことは分からずに一生を終えていった多くの先人たちのことを思うと、それらの成果を何の苦労もなく中学生でさえ知ることができる、それどころか勉強のために嫌々習っている現代は、なんと贅沢な時代だろうか。

ヤバイっす

朋友である用具マニアの杉浦くんが、少し前、ヨドバシカメラに短波ラジオだかなんだかを買いに行ったという。

そこで、なかなかレトロな外見をした珍しいデザインの製品に目を奪われ、店員に「これ、感度はどうなんですか」と聞いたという。するとその若い店員は「これ、ヤバイっすよ」と答えたのだという。当然、杉浦くんは「やっぱりダメですか」とがっかりすると店員は「いや、感度いいんです」と続けたという。

教職の立場で毎日若者とつきあっているのに、今どきの若者の言葉の用法を知らない杉浦君も杉浦くんだが、50歳近いオヤジ客に接客するのに「ヤバイっすよ」なんて言う店員も店員である。

さて、より常識がないのはどちらだろうか。

カメラ位置問題の核心

昨日、卓球の放送に関係していた人にお会いし、卓球のテレビ放送の裏話を聞いて愕然とした。

なんと、テレビ放送のカメラ位置は、ITTFが異常に細かく指定をしていて、テレビ局はその基準から外れた放送をできないようになっているというのだ。そしてその規定は、よく探すとちゃんとITTFのサイトで公表されているという。

それがこれだ。
http://www.ittf.com/tms/TMS_International/Documents_&_Guidelines_files/WTTC_TVproduction.pdf

モスクワで話した、TMSのアンダース・ツンストロムの名において、メインカメラを遠くの高いところに据えろときっちりと書いてある。あんなに小さく映したサンプル画面を載せて、自分で魅力がないと気がつかないのだろうか。トホホ。

私は2001年の大阪大会のスポーツ科学会議で、卓球を撮影するための最適なカメラ位置について計算をし、ITTFはそれを規格化するべきだと演説をしたのだが、なんと彼らは私の主張と正反対の位置に規格化したのだ。

これでやっと標的が分かった。戦うべき相手はテレビ局ではない。ITTFだったのだ。
今からカメラ位置を変えても、これまでの名勝負をきちんと撮影して残さなかった悔しさは消えないが、ともかく今からアプローチするしかあるまい。

それにしてもそれならそうと、どうして誰もこれが核心だと教えてくれなかったのだろう。テレビ局に働きかけても返事すらなかったのだ。9年かけてやっとカメラ位置を決めている張本人が分かったなんてあまりにも悔しい。

感心な家電量販店

先日、近所の家電量販店で、非常に感心な光景を目撃した。

売り場の目立つところに飾り立てられたテレビに、なんと卓球の試合が公然と映し出されていたのだ。しかもあろうことか、馬琳対張継科である。馬琳と張継科のスーパープレーが白昼堂々と大衆の眼前で繰り広げられていたのだ。

私は思わず「おっ」と声を発し、さまざまな角度から眺め回し、写真を撮るなどしたのだった。もちろん他の客は近づいてこなかった。

ともあれ、なんとも感心な家電量販店もあったものだ。

不愉快な電気のヒモ

私は年に何回か、自分の部屋で偶然にも写真のように室内灯のヒモが眼鏡の隙間に入って大変不愉快な思いをすることがある。

たまたま室内灯の下で作業をしていて、ヒモの先の錘が額前方の隙間から入り込み、そのまましゃがんだり異動したりして、ヒモがひっぱられて眼鏡がはじけ飛ぶのだ。

なんでよりによってこんな隙間に入るのだというやり場のない怒りと、客観的に見たマヌケさに同時に襲われる。こんな目に会うのは私だけだろうか。