年別アーカイブ: 2012

何のためのマナーか

ときどき「意外なマナー違反」というような記事を見かける。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/318670

この記事でも、飲み会で箸を逆にして取り分けるのはよくやるけど正式にはマナー違反などと書いているが、私はこういうのが理解できない。これが日本の文化を知らない外国人のために書かれているものならわかる。しかし、多くの現代日本人が知らないマナー(意外なのだから)をわざわざ違反だと指摘することにいったい何の意味があるのだろう。みんなが知らないってことは違反しても誰も不快になる人はいないわけで、それを守ることに何の意味もないではないか。かえってこの記事を読んだおかげで「ほほう、人の分まで醤油を小皿に入れてやるのはマナー違反か」と知識を入れて、なんとなく「確かに余計なお世話だな」と思って、それまで気にしていなかったことが気になるというデメリットしかない。

焼き鳥の串をそのまま口に入れて食べるのはダメで箸で串から外してから食えなどと、正気の沙汰とは思えない「正式なマナー」まで紹介されている。私はいつも分けるのに便利だから串から外して食べているが、逆に「いちいち止めろ」と友人からたしなめられるほどである。

どこのアホが考えたのかしらないが、こういう「正式にはNG」という類の根拠のないルールというのがなんとも反感を覚える。

人の行動を規定するものは「正式だから」ではなく、便利だから、こうすると他人に迷惑がかかる、不快になるから、というものだけにするべきだ。箸を逆に使うことについては、記事でも書かれているが「手で持っているところを使うことになるから不衛生」ということだけを理由にすべきであり、正式だの違反だというのは余計である。

私が考える「やられると不愉快なので人にやらないようにしていること」は以下のようなことだ。

・くちゃくちゃ音を立てて咀嚼する。
・他人のビールがちょっと減っただけでいちいち注ぐ。
・爪楊枝を使うのに両手で口元を隠す。本人がマナーだと思っているところがますます不快。
・歯にものがはさまったらしくいつまでも「ちゅぱっ」と音を立てている。うるさいから我慢しろ。
・遠慮しているわけでもない人に「食え食え」とうるさい。
・焼肉のとき、好きで肉を焼く係をやっているくせに「俺ばかり焼いていて食う暇がない」とこぼす。

打倒中国の秘策

先週末の会社の卓球部の飲み会で、打倒中国の秘策を思いついたのでさっそく昨夜今野編集長に相談をした。ところが冗談だと思われて全然相手にしてくれない。「面白いから次回の原稿に書いてよ」なんて言う。私があれだけ「世界選手権まで情報が絶対に漏れないようにして練習させないとダメだ」と言っているのにだ。「原稿に書いたら意味ないでしょ!」と言っても「あっ本気だったの?」なんて言ってる。

ダメだダメだダメだ!なんと頼りない編集長だろうか!
かくなる上は、自分で強化本部に掛け合って秘策を提言するしかない。

「今野さん、今日の会話をおぼえておいてください。来年のパリ大会で日本人が優勝してから今日の会話を振り返ったらきっと笑い話になりますよ」
「笑い話ってことは効果なかったってことでしょ?」
「間違えました」

もっとも、昨年の今頃もロンドン五輪必勝法を提案したものの効果がないことが分かって取り下げた実績があるので、まあ仕方がないと言えば仕方がない。

当然、秘策はここでは明かせないが、みなさん、お楽しみに!

結婚してみた話

先日参加した高校のクラス会だが、その中に新婚3年目だという女性がいた。我々は今年で49歳だから、47歳で結婚をしたことになる。

6年前のクラス会で会った時は「演劇をするのが楽しくて結婚どころではない」と言っていたのに、どういう心境の変化があったのか聞いて見たところ、なかなか面白い話が聞けた。

彼女は学校の職員なのだが、演劇やら趣味やら何もかも好きなことをやりつくしており、まだやったことがないのは何かな?と思ったら「そうだ、結婚してない」と思ったらしいのだ。それで、とにかく誰も良いから結婚をしてみようということになり、相手を探し始めたという。といってもこの歳ではそうそう相手が見つかるものでもない。そこで目をつけたのが、同じく演劇仲間だった独身の男性だったという。

それで、善は急げと電話で「付き合ってくれない?」と聞いたのだそうだ。彼は最初戸惑い「ちょっと考えさせてくれ」と言って電話を切り、数分後に「お願いします」と返事が来たという。それからはあれよという間に話が進んで結婚したのだという。電話をするときはさすがにドキドキしたかといえばそうでもなく、第一に、惚れているわけではないので断られてもどうってことはなかったし、第二に、断られないだろうと思っていたという。もちろん今も惚れているわけではないが、結婚生活は実に便利で楽しいと言う。

二人は長年の趣味と交友関係の多さから、披露宴には300人以上も友人たちが集まり、参加した者によれば「いったいどんな有名人の結婚式だ?」と思ったほどだという。私はこういうすがすがしい話は大好きである。ちなみに私が高校時代、彼女につけたあだ名は・・・止めておこう。

自転車の乗り方(田村先生より)

昨年の震災をきっかけに、田村から自転車を借りていて、そのままもらうことになった。
高級なスポーツ自転車だということで、乗り方を教えるという。

自転車の乗り方ごときで今さら他人に教えてもらうことはないと思ったが、目から鱗のノウハウがあった。
それは、信号待ちなどで一時停止をするときの姿勢だ。

よく交通安全指導などでは、完全に自転車を降りて横に立つように指導するが、これは面倒なのでなかなか従わない。そこでよくやるのは、サドルに腰掛けたままつま先を地面につけて姿勢を保つことだ。ところがたいていサドルの高さはそんなに低くは設定していないので、かなり苦しい姿勢となる。なんとか立っていてもちょっと押されるとバランスを崩して転ぶほどだし、ときどき路面に出っ張りなどがあると、得をしたような気になってそこに片足を置いたりする。
女性などは、そういうのがいやで、サドルに腰掛けたまま両足が完全に地面につくほどサドルを低くしていたりする。

しかしこれらはどれも根本的に間違っているのだ。楽にペダルを漕げるサドルの高さは、ペダルが一番下に来たときに膝が少し曲がるくらいであり、そのような高さにサドルを設定すれば、どう頑張ってもサドルに座ったまま地面に足はつかない。また、サドルに座ったまま地面に足がつくほどサドルを低くすれば、漕ぐ時には足が曲がりすぎてとても疲れることになる。止まったときにサドルから降りないことと引き換えに、自転車を使っている時間のほとんどを占める「漕ぐ」という動作を不当に疲れる条件にしてしまっているのだ。

どうして人はサドルから降りないで頑張るかといえば、サドルから降りるのは何か面倒なような損したような気になるし、完全に自転車を降りるためには片足をサドルの上を回す全身運動が必要になって面倒だからだ。私もほぼ40年間、このような間違った考えで自転車に乗ってきた。

ところが自転車界には、自転車を降りずに楽に両足を着く方法があったのだ!

それは・・・腰を前方にズラしてサドルからお尻を外して、フレームをまたいだまま立つだけだ。なんと簡単な!やってみるとなるほど素晴らしい。こんな簡単なことを40年間、自分で見つけられなかったことが悔しいが、発想というものはそういうものなのだろう。

ともかく、田村が言うにはこれは自転車乗りの常識であり「サドルに腰掛けたまま止まっているのは素人」だそうだ。ペンホルダーの裏面の指を3本広げているようなものだろう。心当たりの人はさっそく試していただきたい。ああ悔しい。小学校ででもちょっとそういうことを教えてくれればよいものを。

ちなみに、ネットで見つけた「スポーツ自転車の安全な乗り方」でも実演者はもちろんこのように止まっていたが、解説されているのはそのことではなくて、逆走するなとか無灯火は止めろとかいうもので、止まるときの姿勢については一言も触れてはいない。逆走や無灯火以前の、解説するまでもない当たり前のことなのだ。しかしこれは、そう言われなければ気づかなくてなおかつ重要なことなので、こういうことこそ強調してもらいたいものだ。こういう肝心なことを解説できていないというのはこれはこれで感度が低いと思う。

幽霊の番組

テレビでなにやら幽霊の怖い番組をやっている。

こういう番組に出てくる幽霊は、髪の毛がやけに長いことが多いが、いったい全体、どこにそんなに長髪の人間がいるというのだろうか。明らかに現世の人間より幽霊の長髪率は高い。これだけでも辻褄が合わないではないか。

と、このようなことを言うと三男が「幽霊になった後も髪が伸びるからじゃない?」なんて言う。なるほど、霊界に床屋はないということか。しかしそれなら子供の幽霊は成長してそのうち成人式を迎えたり、青年ならやがて定年を迎え、さらに霊界でも死んだりするのだろうか。

世の中には、幽霊がいると思う人が結構いるらしいが、ガタガタ言ってないで証拠を持ってこいと言いたい。デタラメや妄想はうんざりだ。

Kさんの含蓄

代理店のKさん代理店のKさんという方と仕事でお会いし、車の中で2時間ほど話した。Kさんはすでに定年を過ぎているのだが、請われて働いているということだった。

人生の話になると、なんとKさん「私はもういつ死んでもいいんです」と言う。たいしたことをしてきたわけではないが、特に思い残すこともないし、楽に死ねるなら本当にいつ死んでもよいという。私はそこまで達観していないので、そんなことを言えるKさんに対して少々卑屈な気持ちになった。

「私はそこまで達観できません」と言うとKさんは「そりゃ伊藤さんはまだ48だからまだまだでしょ」と言う。そうだろうか。Kさんの65歳までたったの17年ではないか。17年の長さはどうかと17年前を振り返ってみれば、1995年で、天津で中国がスウェーデンの4連覇を阻止し、孔令輝と劉国梁が決勝を争ったときではないか。冗談ではない。ついこの前だ。あっという間ではないか。たったそれだけの時間を生きたらKさんのように達観できるだろうか。

そのような疑問をKさんにぶつけると、聞いたこともないような意外な話が返ってきた。「歳をとると時間は長く感じるんです」とのことだ。Kさんによれば、歳をとると、よっぽど特別な趣味や才能がある人を除けば、できることがどんどん少なくなってあまり活動をしないので、とにかく暇で時間が長く感じるのだという。だから、55歳あたりから現在まではとても長く感じ、もう沢山だという気持ちだという。

この感覚はKさん独特のもので、他の人には当てはまらないかもしれないが、たまたま私に当てはまるかもしれない。そのように考えるとちょっと気が楽になった。含蓄のある話を聞けてよかった。

Kさんの車には、電子機器マニアの同僚が頼みもしないのに勝手に社有車に取り付けた「余計なお世話」のカーナビだかレーダー探知機だかがついていて、交差点にさしかかる度に「事故が発生した場所です」と車が炎上する映像を流していた。「バカバカしい」とKさんは語った。

オーラの無料鑑定

携帯電話にオーラの無料鑑定の宣伝が流れてきた。
無料で鑑定してもらえるとはなんと素晴らしいのだろうか(そもそも有料の鑑定も聞いたことはないが)。
おそらく直接会わなくても名前と誕生日でも送れば見てもらえるのに違いない。
いや、それすら必要ないだろう。なんたってオーラが見えるくらいだからどんなに不思議なことがあっても不思議ではない。

あだ名

クラス会ともなると、まるで童心に返って当時のあだ名で呼んだりすることがあるが、陰でだけ使っていたあだ名については使うわけにはいかない。

たとえばこんな具合だ。

・赤っ面
・ロバの下半身
・河合奈保子の偽者
・漢文野郎
・びっくり狸

すべて女性につけたあだ名だ。私は当時から紳士なので本人の前で使ったことはない。

クラス会

実は高校のクラス会にも参加してきた。

私のクラスは理数科といって学年に1つだけの科だったので3年間一度もクラス替えをしなかったのでさぞかし結束が固いかと言えばその逆で、なんと席替えもしなかったので席の遠い奴らとはほとんど交流がなく、30年も経つというのにクラス会は今回が2回目だ。しかも44人中、来たのは11人だけだった。いみじくも話題は席替えに及び、実は1年の夏までにマイナーな席替えを2回やっていたことがわかったが、いずれにしても私は入学から卒業まで窓際の前から2番目の席で(50音順だったのだ)、隣接する5人は3年間変わらなかった。

今回は、クラスから初めて亡くなった人が出たということで、彼を偲ぶ会だという神妙な連絡が来たので参加をしたのだが、行ってみるとなんと会場は屋上ビアガーデンで主催者の二人が浴衣に派手な衣装で現れ、正装に近い服装で来た参加者たちの非難を浴びていた。死者をまったく偲ばない会であった。

人生は短い。

OB会

お盆なので帰省して高校の卓球部のOB会に出てきた。
OB会は毎年お盆と正月の2回行われていて、現役や他のOBたちと試合をするのだが、私は久しぶりの参加だ。

試合結果は惨憺たるものだった。後輩の息子で県ベスト4だという中学2年生が来ていて、スコスコにやられるし、高校2年生の女子にもサービスが取れなくて0-3でやられた。普段、世界レベルの卓球を見て「日本の卓球を改革をしないとダメだ」などと言っているのに、実技がこのザマなのが本当になさけない。説得力ゼロだ。

夜の部の飲み会では、卓球王国9月号に書いた後輩の長岡が来て、私を「評論家」呼ばわりしやがるので正座させてやった。かと思えば田村からは祖父母の七回忌の最中だというのに携帯電話に「ドライブのフォーム云々は自分がまともにできるようになってから言ったらどうだ」などとメールが来るし、まったくどいつもこいつも失礼な奴ばかりだ。

理論と実技の乖離には一生悩まされるのだろう。このルサンチマン(わからない人は辞書を見るように)を今後の原稿に生かして行きたい。