カテゴリー別アーカイブ: 未分類

小坂信彦氏

翌日はまた別の卓球狂OBである村上孝さんと飲んだのだが、途中で村上さんに高体連卓球専門部理事長の小坂信彦氏(写真左)から電話が入り、合流した。

小坂さんは現在、岩手県立大野高校の教員だが、数年前まで水沢高校に勤務していた関係で、OBたちとは懇意なのである。私は2年前の世界選手権広州大会で挨拶をしたことがあるだけで、きちんと話をするのは今回が始めてだ。

時間がなく多くは話せなかったが、今後、面白い話がたんまりと聞けそうで楽しみである。

一緒に写っているのは大野高校コーチの細川健治氏、後で転がっているのは岩手県卓球協会審判委員長の滝村民明氏。私は新幹線の最終に間に合うように途中で退席したのだが、滝浦さんはこの後、復活して元気に飲んだそうである。これもまた全国いたるところで見られる心温まる光景だ。

準恩師・渡辺和也さん

原稿には書ききれなかったが、水沢高校指導陣のひとりに渡辺和也さんという人がいた。柏山さんよりは10歳ほど年下だが、やはり柏山さんに洗脳されてとり憑かれたように無理な指導に邁進したOBだ。女子の担当だったので、私にとってはいわば準恩師だ。同じく「やきとり道場」で熱い議論を交わした。

この人の行動力は昔から異常である。今回初めて聞いた話だが、全日本選手権だか東京選手権のとき、教え子のカットマンの参考にするため、8ミリカメラ(ビデオではなくフィルム式の無声カメラだ)をかついで一般入場禁止のフロアに降りていって高島選手の試合を勝手に撮影をしたそうだ。当然のように係員に呼び止められたが、「バタフライです」と言って撮影をしたそうな。「タマス」ではなく「バタフライ」と言ったところが未熟なところだがそれは致し方ない。渡辺さんいわく「不思議なものでな、最初の関門を潜り抜けると本部席の前だろうがフェンスの後だろうが自分でも呆れるほどずうずうしく撮影できるんだよ」とのことだ。「どうしてそんなことができるんですか」と聞くと「恥知らずなのよ」と語った。見習いたい。

他にも私が高校生の頃、渡辺さんはタマスに行って伊藤繁雄と長谷川信彦という両世界チャンピオンを呼んできて、卓球など知らない全校生徒と先生たちの前で両名による模範試合と講演をしてもらったこともある。講演を聴かなかった担任の先生が後で私に「やっぱり勉強との両立なんか話したんだろ?」と言ったが、長谷川信彦は勉強との両立どころか、朝まで練習して授業中は毛布をかぶって寝ていたことを話したのだから話はまったく逆だ。命がけで世界チャンピオンを目指す人が勉強との両立などとトロイことを言うわけがない。卓球の厳しさを全然わかっていない先生が可笑しかった。

渡辺さんは他にも、熊谷商業にアポなしで押しかけて吉田安夫先生に「練習を見学させてください」と迫ったそうだ。吉田先生は快く見せてくれたという。そこで渡辺さんは持参したカセットレコーダーでその練習風景を録音してきて、我々に聞かせた。ビデオカメラなど市販されていない時代だ。斉藤清や渡辺武弘の「ファイトー」という声と「キュキュキュッ」というシューズの摺れる音を県で団体ベスト8にも入れない高校生の私たちは聞かされたのだ。自分のことながら、なんか切なくなるような話だ。渡辺さんは東山高校にもアポなしで突撃し、練習を見学させてもらい、今井先生のカリスマ性に驚いたと語った。

渡辺さんは、二次会のカラオケバーではついに立ち上がり、回り込みの説明をするに至った。背後のモニターでは「海の男にゃヨ~」とカラオケDVDがガナっている。全国いたるところで見られる心温まる風景である。

恩師・柏山徹郎さん

帰国して初めて岩手の実家に帰り、高校時代の恩師と酒を飲んだ。

この人が、卓球王国10月号の原稿「私の高校時代」に書いた柏山徹郎さんである。
原稿では柏山さんについて「還暦をすぎた」と書いたが、私の思い違いであり、実はまだ59歳であった。「冗談じゃないよ」と言われたが、大差ないだろう。

卓球指導にかける情熱は相変わらすで、「やきとり道場」にて熱く語っていた。

小説

以前、小説をあまり面白く読めないと書いたが、聞いてみると田村と杉浦君も同様だった。

杉浦君にいたっては、「教養のために小説を読まないといけない」と思って努力するのだが、なにしろ一冊読むのに1年かかるというのだ。それで、登場人物もストーリーもどんどん忘れてしまって面白くないのだという。よくそれで最後まで読むものだ。まったくもって面白い以前の問題だと思うが。

卓球飲み会

卓球仲間に私の歓迎会を強制的に開かせた。

バックハンドドライブについての議論が白熱し、杉浦君はマヨネーズの容器をラケットに見立てて振るに至った。

また、弾みすぎるラケットでドライブをかけにくいのはなぜか、しなるラケットの意味などを議論した。

必ず折れるグリコ「カプリコ」

子供の頃に、食べたくてもあまり食べられなかったお菓子は、大人になっていくらでも食べられるようになってからも執着してしまう傾向が誰にもあると思う。

それで私も帰国してさっそく町を歩きながらグリコの「カプリコ」を食べた。

このカプリコについて前々から思っていたのが、コーンの先端が必ず折れていることだ。折れていないカプリコは今までほとんど見たことがない。そして、最後に包装を剥いて折れた先っぽを取り出して食べるのもこれまた楽しみのひとつなのだ。

そこまで計算された商品というわけではあるまいが。

『ガシアンのスーパーテクニック』

要らない本を売りに近所のブックオフに行ったら、ビデオのコーナーに、なんと卓球王国から発売された『ガシアンのスーパーテクニック』というビデオが置いてあった。こういう店で卓球のビデオがあるのを見たのは初めてだ。

定価を見ると2巻セットで1万円だが、ここでは各105円で売っていた。いったいいくらで買い取ったのだろうか。きっと空恐ろしくなるような安価であろう。よくて只、下手をすると金を払わされた可能性すら疑われる。

ともかく買ってしまったのは言うまでもない。

検証『弧線理論』

友人から、中国の弧線理論の映像を入手した。
弧線理論については前から聞いてはいたが、見るのは初めてだ。インパクトの時間は1/1000秒なのだから、ラケットのスイングのわずかな弧になど意味があるわけはないのだが、一応、どんなことを言っているのか確認してみた。

それで分かったことは、弧線理論は前提が破綻しており、理論にも何にもなっていないということだ。

まず正面から見たフォアハンドだが、ラケットとボールの動きを1コマづつ重ね描きしてみると、解説用に描かれた図解線と全然違う。スイングの後半は似ているが、肝心のインパクト付近が全然違うのだから話にならない。そもそも人間が体の関節を使ってラケットをスイングすれば、ある角度から見れば必ず弧を描くに決まっているのだが、それにしても実際のスイングと解説が違うのではもはや理論以前であり、どうにもならない。

次に、横から見たフォアハンドの軌道だが、これも孔令輝のスイングと図解線がまったく違う。解説が上に凸の弧になっているのに対して、実際のインパクト付近の軌道はほぼ直線、全体的な印象はむしろ下に凸である。打球したボールの図解線に至っては、なぜだか自領コート上から出発していて意味不明である。この場面でナレーターは「この映像から分かるように、スイングで描く弧線がボールの弧線に大きく関係しているのが分かる」と言うのだが、仮に孔令輝のスイングとボールがこの図解線の通りだとしても、どこがどう関係しているのかまったくわからない。ただ「関係している」と言い放っているだけである。あえて関係を言えばどちらも上に凸の弧だというだけだ。しかし、そもそも重力下ではどんな打ち方をしてもボールは上に凸の弧を描くに決まっているのだから何の意味もない。

次に、バックハンドの映像が映り「フォアハンドと同様に弧線を描いているのが分かる」とナレーションが入るのだが、図解線は入らない。フォアハンドとは逆に、下に凸の弧であることが一目瞭然のため、さすがに図解線は入れようがなかったのだろう。

弧線理論は、それを紹介する映像からして、選手がその通りにやっていないのだからハナから破綻している理論である。また、仮に選手が理論通りにやっていたとしても物理的に何の意味もないデタラメである。こんなものが理論だというなら、8の字打法だろうがスカラベ打法だろうが何でもいいのではないか。

こんなデタラメを言っていても強いのだから、まさに中国卓球、恐るべしである。

「複雑な回転」

水谷のサーブのところでは「手首をしなやかに使って複雑な回転をかける。こうすることでボールに予測が難しい動きを与える」と解説している。

複雑な回転とは一体なんだろうか。「複雑な回転」という言葉は卓球雑誌でもときどき見られるが、なにやら得体の知れない神秘的な回転というものがあるかのような誤解をまねく表現である。複雑なのはラケットの動きなのであり、それによって、何種類かの単純な回転を相手に分からなくしているだけである。

NHK『情熱大陸 ~中国を倒してこそ~ 水谷隼』

NHKの『情熱大陸』を見た。

面白かった反面、とても残念なところがあった。それは、回転の威力の説明がデタラメなことだ。以前、卓球王国の原稿にも書いたが、テレビ局はいつも卓球の回転の威力を、何が何でも軌道の変化だけで説明しようとする。まさか製作スタッフ全員が卓球における回転の本当の威力を知らないとは思えないから、これは意図的なものだろう。軌道の変化にしてしまった方が画面で表現しやすいからなのだ。

今回の『情熱大陸』でも、水谷がサービスで絶妙な横下と横上で吉田のネットミスとオーバーミスを誘ったシーンをバウンド後の軌道の変化で説明しているのだから呆れる。卓球選手にとって、ボールがあの程度曲がることぐらい何でもないことであり、そんなことで点を取れるなら世話ない。野球やサッカーじゃあるまいし冗談ではない。

さらに、水谷のナックルドライブまで軌道の変化がそのポイントだと説明するのだからその頑固さは異常である。回転量で軌道がそんなに違うくらいならかえって回転がわかって打ちやすいではないか。軌道に大きな違いがないからこそボールの回転量がわからず、反発方向の推測ができずにミスをするのだから話はまったく逆である。ちなみに、放送によれば、ナックルドライブは普通のドライブより高く跳ね上がるそうである(右図の赤線)。それ自体初耳だが、仮にそれが正しいとして、予想より高く跳ね上がったボールをいかなる原理で相手がネットミスを連発するというのだろうか。

こういう、卓球競技をしている者なら中学生だって分かるデタラメが公然と放送されてしまうところが、卓球というスポーツのステイタスの低さを表している。「回転の方向の説明なんかしたら分かりにくいから軌道の説明にしてしまおう。原理も適当にでっち上げて」なんていう製作姿勢なのは、どうせ分かる人なんてごく一部のマニアしかいないと思われているからなのだ。本当に残念で悔しいことだ。

写真は左から、放送された画面の
「吉田がレシーブでネットミスした場面」
「吉田がレシーブでオーバーミスした場面」
「普通のドライブとナックルドライブの軌道の違い」(赤線がナックルドライブだそうな)