ヒゲ

いくらトリミングが好きだと言っても、まさか髪の毛をいろんな形にトリミングするわけにはいかない。仕事上もさしつかえがあるしそんなに髪もない。そこで目をつけたのがヒゲである。ヒゲなら、世の中にはいろんな形があるし幸いにも剛毛なので、電気かみそりの際剃り刃で剃るのはことのほか楽しいのだ。

まず、単純に何週間かヒゲを剃らないで伸ばし放題にする。学生時代によくやったのは、写真左のゴルゴ13のように、鼻の下をきれいに剃り、もみ上げからアゴにかけてくっきりと縁取りをするのである。なにやら異様な迫力になってとても面白いし「お前、本気でやっているのか」と言われてウケたものである。それに飽きてくると、今度はアゴを剃ってしまって、もみ上げだけえらのところまで長く残して「嫌な感じ」にする。これでまた大ウケである。最後にそれも剃って普通の人にもどるわけである。そのほかにも鼻の下を三角形にして真ん中を縦に割ったり、黒人みたいに2ミリぐらいの幅に細くしてみたり、いろいろと試した。

今回ドーサンに来たときは、まず一ヶ月ぐらいただ伸ばし、考えた末、鼻の下をチョビヒゲにしてみることにした。あごヒゲも残しておけば印象が拡散されて、見た人は一概に「ふざけている」とも断言できないだろうから仕事上もギリギリセーフだろう。チョビヒゲは、チャップリン、ヒトラー、加藤茶など錚々たる人物がはやしてきた由緒あるひげであるが、なにしろそいつらはコメディアンか悪人であるから、現代では好んでやる者はない。しかし彼らがやる前は、それがかっこいい時代があったはずである(そうでなくてどうしてそういうヒゲが歴史に残るだろうか)。どんなヒゲが可笑しくてどんなヒゲがかっこいいかなんて所詮は流行であり、時代と文化を超えた普遍性などないのだ。そんなことを考えながら、とにかく面白いので鼻の下をチョビヒゲにしてみたが、残念なことに意外に似合っているようで、あまり気づく人はいなかった。日本では普通だと思われたのかもしれない。

そうこうしているうちに家族が来てしまい(二ヶ月遅れで来たのだ)、全員の激しい反対に合ってすべて剃ってしまった。剃る前にチョビヒゲの間にスリットを入れてみた。さすがにこれで会社には行っていない。

芝生のトリミング

また不動産屋から、芝生をこまめに刈るように要請が来た。前に、2週間に一度ぐらい刈ってくれと言われたのだが、ためしに3週間ほうっておいてみたら、ついに「家の売れ行きにひびくので毎週刈ってくれ」と強く出られた。

仕方なくやる気を出し、ついでに芝生の縁を刈るトリミングの機械を買った。縁というのは、コンクリートや壁との境目であり、普通の金属の刃ではコンクリートや刃を傷つけるので、特別な機械が必要なのだ。日本でも売っていたのかもしれないが、私はこちらで初めてみてその巧妙さに感心した。

なんと、刃は金属ではなくて、釣り糸を太くしたような柔らかいポリエチレンのヒモなのである。尖っているわけでもギザギザしているわけでもない。これが高速で回転すると芝生程度のものは切れるのである。ひもは中で何メートルか巻かれていて、使っているうちに磨り減って短くなると少しずつ出てくるようになっている。さっそく狂喜して、芝生の縁という縁をそろえまくった。私はこういう、何かを切ったりすることが無性に楽しいのである。整理好きというわけではない。切る行為が面白いのだ。

思い出すのは、小学校5年生のときのことである。あるとき、授業中に「髪の毛をハサミで好きなように切って遊んだらどんなに面白いだろう」と思いついた。最後は丸坊主にすればよいので、その途中で遊べばよいのである。もう、とんでもなく面白いことを思いついたと思った。そう思うといてもたってもいられなくなり、学校が終わると大急ぎで家に帰って、裁ちバサミでメチャクチャに切って遊んだ。肝心のその部分は覚えていないので、大して面白くなかったのだと思う。遊び終わって、床屋に行くときに、恥ずかしくて帽子を被ったことを覚えている。また、床屋のおばさんになぜか責めるようなことを言われたのも覚えている。

次の日に学校に行くと、大騒ぎになった。学校には坊主頭の生徒はひとりもいなかったから、もう全員が寄ってきて大笑いしながら私の頭を触った。少しは恥ずかしい気持ちがあったのだが、あまりにみんなの嘲笑がひどいので、さすがに悲しくなったものである。ところが驚いたのはその日の道徳の時間である。先生が「条太君は勇気がある」と話しだし、本当の勇気とはなにかについて延々と語ったのである。勇気とは無謀なことをするのではなくて状況に流されずに正しいことをすることだというようなことで、友達に「馬の腹の下をくぐってみろ」と言われても、くぐらなかった少年の話を例に出していた。それはいいのだが、私の場合は、ただ単に面白いこと、やりたことをやっただけである。いわば自分の欲望に忠実に従っただけなのだから、勇気もクソもないのだ。それに、髪型で笑われることなど最初から屁とも思っていないので、勇気さえ不要だったのである。こういう、トンチンカンなことで誉められるのは本当に居心地の悪いものである。教壇に立たされて真っ赤になりながら「わかってねえなこの先生」と思ったものである。

ウインドブレーカー

もとの職場を離れるとき、課員たちから記念品をもらった。名前が入ったウインドブレーカーを特注で作って贈ってくれたのである。それはいいのだが、なにしろ胸のところにデカデカと「条太」と書いてるのだ。それだけではない。背中にはもっと大きく「○着魂」と書いてある。「○着」とは、私たちが関係している商品の製造工程の名前である。なんだか堅気ではないような・・。

これは日本ではとても着れない。せっかくもらったので、できるだけアメリカで着ようということで、毎日職場で着ている。今の職場は冷房が強すぎて寒いのでちょうどいいのである。めんどうなので昼食に出かけるときもこのままである。どうせアメリカ人は読めないから大丈夫なのだ。

ところがときどき日本人の来客があるときまでそのまま出てしまって「スーゴイ・・ですねえ・・」なんて言われて恥ずかしい思いをしている。いや、そう言ってくれる相手の場合は、説明したりして言い訳ができるのでまだいい。初対面だったりすると、最後まで何も言ってはこないのである。途中で気がついて「うわ。またやってしまった。」などと思ってももう遅い。いったい何事かと思っていることだろう。まあ、それも面白かろう。

ビートルズ5

これまで発表してきたビートルズごっこの写真は、実はある程度、技術が発達してマシなものを選んでいたのであるが、ここまでくるのにはかなりの時間がかかっているのである。たとえば8/21にアップした『レット・イット・ビー』は2回めのものであり、1回めのやつはあまりにひどいので出すのがためらわれたのであるが、これも面白かろうと思い、今回出すことにした。

この当時もっていたカメラは感度が悪く、室内ではフラッシュを焚かないと映らない代物であった。私はどうしてもポールの顔の左半分に影をつけたかったのだが、フラッシュを焚いたのでは影ができない。そのため、ポール役のやっちゃん(ポールに似ていると以前から目をつけていた、5つぐらい歳下の近所の子供だ)の顔の左半分に墨を塗ったのであるが、影というよりは顔半分を打撲した人のようになってしまった。せっかくバックに茶色のちゃぶ台を立てているのに、フラッシュのせいで青くなってしまっているのも悔しかった。

また、いつも無理やり撮影役をやらせていた私の3歳下の弟には、このときは人数の都合からリンゴ役をやらせた。ここでも問題はリンゴの目と鼻の茶色の影である。これが重要だと考えた私は、これを再現しようとして弟のその部分に歯磨き粉を混ぜた茶色の絵の具を塗ったのだが(絵の具に歯磨き粉を混ぜると弾かないので何にでも塗れると本で読み、いつもプラモデルに塗っていたのだ)、なんだかトカゲのようなわけのわからない顔になってしまった。嫌々やっている弟の表情が、図らずもリンゴの表情にぴったりである。

どいつもこいつも家にあったばあさんのカツラを適当に何個かのせて撮影したのだが、私のジョン・レノンの長い金髪だけは似たものがなく、しかたがないので画用紙に色を塗って短冊状に切って頭にのせるしかなかった。この中途半端さ加減が恥ずかしく残念である。なお、当時は今のように小さいメガネは売っていなかったので、ジョン・レノンになろうとして丸メガネをかけると、どうしても中華料理屋の親父みたいな顔になってしまうのだった。この後、メガネ屋で偶然みつけた子供用の丸メガネに大人用のツルをつけてもらって、小さい丸メガネを入手したものである。

そういうわけで、この中でやる気満々なのは私と、ジョージ役の繁則だけなのであった(意図を理解し尽した表情からもそれがわかると思う)。後年、高性能の一眼レフを卓球部の後輩から借りて、フラッシュなしで顔の影を嬉々として撮影したのが、以前アップした写真なのである。なんともレベルの低い話だが、バカバカしさの面白さという点ではこちらの方が上であろう。目的はビートルズになることだったはずだが。

ガレージでの卓球

アメリカに来て初めて自宅で卓球をした。ガレージにずっと置いていたのだが、誰もやる人がいないので一度も出したことはなかった。昨夜、阿部さんを含めた日本からの出張者3人を夕食に招いたのだが、そこで卓球をやることになったのである。

ガレージから車を出してスペースを空け、家側のドアを開け放して冷気を入れて冷やし、4人で卓球をした。私以外は全員がいわゆる卓球経験者ではないが、みんな運動神経がよく、ちょっとだけやるつもりが2時間にも及んでしまった。全員、汗ぴっしょりである。

私は卓球にあまりに近い生活をしているため、卓球の魅力を忘れかけていたのだが(変な話だが)、大声を出して熱中する彼らを見て、あらためて卓球の親しみやすさと面白さを実感した。負けるて腐る場合を除けば、卓球自体をつまらないと思う人はいないのではないかとさえ思えた。まったく素晴らしい夜だった。

フリーマーケット

ドーサンでは郊外に毎週土日にフリーマーケットをやっているところがある。店が100軒以上あってとにかくいろんなものを売っているのだが、ナイフとか手裏剣とか、やたらに凶器の割合が多いのが面白い。中には土だらけのコカコーラの瓶など売っていたりして不思議である。

そこの看板にFlea Marketと書いてあったので、私は「ははあ、Free Marketと書くべきところをわざと同音異義語で洒落ているのだな」と思った。家に帰って念のために調べてみるとFleaとは「ノミ」のことであった。そうえば、フリーマーケットのことを日本語では「ノミの市」とかいうなあと思ったら、実はノミの市というのはFlea Marketの直訳だったのであり、Free Marketは日本人がよくやる間違いだったのである。周りにこれを話すと半数ぐらいの人は知っていてバカにされた。知らなかったものは仕方がない。

他にもいろいろと発見をするのは結構楽しい。

たとえばパイナップルはパイン・アップルだが、パインとは松のことである。どうして松のりんごがパイナップルなのかと思ったら、わかった。松ぼっくりの形がパイナップルに似ているのである。パイナップルと命名した人がパイナップルより先に松とりんごを知っていたであろうことも同時にわかる。

トレンチコートというものがあるが、トレンチとは溝である。溝とトレンチコートがどういう関係にあるかと調べたら、トレンチとは戦場の塹壕のことも指し、第一次世界大戦で兵士が塹壕(トレンチ)で着るために作られたのがトレンチコートだったのである。

コートの話で思い出した。背広の襟の形や無意味についているボタン穴の由来をご存知だろうか。じつは背広というのは、えりを立てて首に巻くとぴったりと合い、詰襟状態になるのである。もともとナポレオン時代だかの兵士が首を守るために詰襟を使い、それをめくってだらしなくしたのが流行したのが背広のルーツなのである。私は寒いときに背広の襟を立ててみたときにあまりに見ごとな詰襟になってちゃんと第一ボタンの穴があることに気がついてこれを発見した。みなさんも寒いときは背広の襟を立ててみることをお薦めする。

最後にダメ押しの一発。officeとはoff+iceで、「氷の無いところ」という意味なのを発見した。これはウソである。

yeah right

7年前、この町に出張に来たときに、ロナルド・ピータースという人の家に泊りがけで卓球をしに行ったことがある。彼は歯医者でインテリで、食事の間中、いろいろな自説を語ってくれた。その中でひときわ役に立って記憶に残っているのがyeah rightの話である。

ロナルドは私に「面白い英語を教えよう。英語でyeah rightって言ったらどういう意味だと思う?イエスかノーのどちらだと思う?」と聞いた。yeahはyesだし、rightは「正しい」だから、単体ではどちらもイエスの意味である。私は「わざわざあなたがそう聞くということはノーの意味なのですか」と言うと、そのとおりだと言う。

彼は用例を語ってくれた。たとえば友達が「俺、明日大統領になるぜ」と言ったようなときに「yeah right」と言えばよいのだという。理由は知らないが現実にはそういう皮肉の意味でしか使われないのだそうだ。方言の可能性もあると思ったので、しつこく聞くと、これはテレビや映画でもそういう使われ方しかしない言葉なので、方言ではなくてアメリカ全体の共通事項だという。日本語でいうなら「そりゃよーござんしたね」とでもいう感じなんだろう。

翌週、職場で何人かのアメリカ人に聞いてみると彼らも全員が同意した。よほど親しい友達どうしが皮肉で言うとき以外は使わない言葉であり、ましてビジネスではありえない失礼な言葉だと言う。そこでブライアンは「実は本社(日本)のSさんがしょっちゅうそれを言うのだが悪気はないとわかっているので気にしていない」と告白した。これは相当腹に据えかねているに違いない。

そういえばそうだ。私もしょっちゅうそのSさんが電話口で「イエーライ、イエーライ」と相槌を打っているのを聞いていたのである。これはまずい。その人は社外との交渉の担当なのだ。社内ならともかく、社外の人に「そりゃよーござんしたね」と相槌を打っていたのではどうりで交渉が失敗するわけである。これは大変だ。

私は日本に帰るとさっそくその人に事情を説明した。彼は「言い方によるんだよね。状況とか。」と言って決して認めない。

悔しいので次に出張に来たときに私は「yeah right」と言って失礼ではない状況や言い方があるかを何人かにしつこく聞いたが、結局どんなに考えてみても「そんな状況や言い方はない」との結論を得た。

確実に知らないことを話すことは危険である。わからないならバカみたいでも安全にyesと言えばよいのであり、慣れたふりをしてyeahと変形させたり、それでは寂しいからといってrightをつけたりするのが間違いの元なのである。もっとも、私は英会話教室で、講師の話を聞くときにいちいち「イエス、イエス」と相槌を打っていたら「それは変だから黙ってうなづけ」と言われた。ちなみに、「yeah」「you are right」「right」はいずれも問題なく普通に使う。「yeah right」だけがダメなのである。難しいものである。

Balls of Fury

同僚のマイクがニヤニヤしながら「お前にぴったりの映画があるぞ」といって、公開されたばかりの映画「Balls of Fury」を紹介してくれた。なるほど、これは面白そうだ。少林サッカーとベストキッドをあわせたような感じのコメディである。

さっそく家族5人で見に行ってきた。最初、観客が5人ぐらいしかいなくて「お父さん、お客さんいないね」などと言われて沈んだ気持ちだったのだが、だんだんと多くなって、始まる頃には7割ぐらいは入ったように思う。

観客はしょっちゅう笑っていたのだが、英語がわからないためにその笑いの半分以上はわからず残念だった。それでもアクションだけで十分に笑えたので、日本語版をみたらさぞ面白いのだろうと思う。主人公に卓球を教える老師がいるのだが、これがなんと盲目で、それをネタにしたギャグが満載。老師がいいことを話そうとすると、横から老師の向きを話し相手の方に向くようにいちいち直されたり、あちこちにぶつかったり転んだりとバカにしまくっている。

卓球のボールはほとんどすべてCGで、めちゃくちゃである。主人公はデブだし、ライバルたちも全員おかしな奴らで、「卓球の達人はこういう変な人たちだろう」という幻想に基づいて描かれている。日本代表も出てくるのだが、なんと相撲の格好で出てきてマワシをしたまま試合をするのである。負けるとすぐに泣く10歳ぐらいの中国人の女の子や、いかにもオタクっぽい分厚いメガネの白人など、どいつもこいつも滑稽である(ドーサンで卓球の大会を見に行ったとき妻が「卓球しているアメリカ人ってかっこよくない人ばっかりだな」と言った。私は内心ギクリとしながらも「気のせいだ」と否定しておいた)。

唯一、ヒロインの東洋人女性がかっこいいのだが、こいつがなんとCGでも矯正できないほどのへっぴり腰。もっとも卓球の場面はあまりなく、だいたいはバク転したり吹き矢をよけたりして(そういう映画なのだ)飛び回っているのであまり問題にはならない。

最後の方は、主人公のデブとクリストファー・ウォーケン演じる悪の親玉が、卓球台を使わずに、竹やぶ、山道、つり橋などを歩きながらボールを地面につきながら試合を続ける(これでも勝負なのだ)というめちゃくちゃさである。

卓球がコケにされるなどと視野の狭いことを言ってはいけない。こんな形でも卓球が大衆に露出するのは良いことである。コメディにさえならないバドミントンのファンがどれほど悔しがっているか考えてみるのだ。

家のこと

家を選ぶにあたって、20軒ぐらいの家を見ただろうか。アメリカの家は微妙に日本の家と違って面白かった。

まずアメリカ人はふつう家では靴を脱がないので、玄関に靴を脱ぐところはない。写真のようにいきなりリビングなので、日本人としてはどうも落ちつかないのだ。業者もすぐに靴で上がりこもうとするので「脱いでください」とお願いをして困惑されてしまう。脱いでもらって室内用のスリッパを貸したりするとそのまま外を歩かれたりしてどうにも困るのである。

台所にはガスはなくすべて電気製であるが、面白いのが調理台である。まっ平らになっているので、てっきり電磁調理器かと思うとそうではなくて、下に電気コンロが入っているだけなのである。料理台の上には換気扇があるのだが、なんとこの換気扇、吸い込んだ空気が電子レンジの上から吹きだして人の頭にかかるようになっているのである。フィルターが入っているとはいえ信じられない感覚である。これはオプションで外に出す工事をしてもらえる場合もあるのだが、多くはこのままなので、アメリカ人は平気なのだろう。

さて、風呂である。アメリカにはバスタブが無いことが多いと聞いていたが、意外にもほとんどの家にはバスタブがあった。ところが追い焚きというものがない(穴が見えているのはジェットバスの泡の出口である)。夏はともかく、湯がすぐに冷めるような冬は家族5人入るのは難しそうである。バスタブがある部屋は普通の床なので、日本の風呂みたいに湯をあふれさせることはできない。体を洗うのは別のシャワー室であり、バスタブはそっと入るためだけにあるようである。ある人の話だと、バスタブは女性が体に石鹸のいい匂いをつけるために入るもので、体についた石鹸をそのまま流さないでタオルで拭くだけにして上がるのだそうである。なるほど、映画で歌など歌いながら風呂に入って足を上げている女性の姿はそれだろうか。ある日本人は「俺はいつもバスタブに入っている」と言ったら「なんだ、女じゃあるまいし」とアメリカ人に言われたというから(そのときは意味がわからなかったそうだが)、先の話にも説得力が出てくる。真相を確かめるべくグレッグに聞いてみたところ、「男でも女でもバスタブに入るやつもいるし入らない奴もいる。香水を流す奴も流さない奴もいる」とのこと。ただしグレッグはバスタブを使わないが奥さんは使うそうであるから、グレッグは断言したくないだけであって、そういう傾向はあるのだろう。

日本食レストラン

ドーサンには日本食レストランが2件ある。MIKATAとKYOTOであり、いずれも韓国人が経営している。KYOTOはともかく、MIKATAとは意味がわからない。まさか「味方」じゃないだろう。「御方(みかた)」なら古い日本語でありそうな気もするが、なにしろ店員は全員韓国人で日本語は「ドウモアリガトウ」しかわからないので聞くこともできない。そもそも現代の日本人が知らない名前をつけたところで意味がないではないか。店内はなんともいえないデタラメな感じの日本風になっている。しかしうどんや寿司、天ぷらがおいてあり、日本食が恋しいときにはなかなか重宝している。

車で40分ぐらいの隣町にはTOKYOという店があり、やはり韓国人の店である。さらに2時間以上走ると、MIKATO、OSAKAなどという店がある。MIKATOとなるともうまったく意味不明である。写真のMIKATOの店構えから、いかにもデタラメっぽい感じがお分かりいただけることと思う。それにしても店名が「京都」「東京」「大阪」とは、いかにも唐突で滑稽である。

ドーサンに来る前に通っていた英会話教室でそのことを私が得意気に話したところ、講師のアメリカ人に手痛い反論をされてしまった。「じゃ、仙台駅にある『リパブール』ってナンデスカ」「『キャバレー・ロンドン』ってナニヨ」と大笑いされてしまった。店の名前に「パリ」などとあると彼らは「なんだそりゃ」という感じで可笑しくて仕方がないらしい。ぐうの音もでない(私の職場はまさにその『リバプール』で忘年会をやったのだった)。

言われてみれば、KYOTOやTOKYOやOSAKAは、「日本食を出している」という意味がある分だけ『リバプール』や『キャバレー・ロンドン』よりマシかもしれない。