卓球王国 2025年1月21日 発売
バックナンバー 定期購読のお申し込み
今野の眼

「用具マニア万歳!」日本の卓球市場はマニアックなユーザーに支えられている

ラバー硬度を計測

 

テナジー05の側面

 

テナジー64の側面

 

スポンジ硬度とラバー硬度は違う。

マニアを助長する「卓球グッズ2021」

 

最近ではラバーが発売される時や、卓球メーカーの商品カタログでは「スポンジ硬度」の表記は必須だ。それを見た人は、「42度か、軟らかいスポンジなんだね」とか「50度はちょっと自分には硬いな」と判断する。

ところが調べていくと、2005年まではメーカーはスポンジ硬度は表記していない。初めて硬度が登場するのは2006年。アンドロが発売したラバー「アンドロプラズマ」で「470」「430」「380」という商品名としてスポンジ硬度の違いを表現している。これは「0」を加えているが、47度、43度、38度というスポンジ硬度だ。

 

スポンジ硬度がメーカーのカタログでも表記されるようになったのは2013年頃からだ。それまでは「FX」「ハード」「ソフト」で、スポンジの硬度を表現していた。

ラバーのスポンジ硬度の表記には3種類(タマス・中国・その他、ドイツなど)あって、なかなか比較できない。

 

同じ硬度表記(タマス表記は36度)の「テナジー05」と「テナジー64」だが、スポンジ硬度が同じだけで、打球した時には「テナジー64」のほうが柔らかい打球感という印象を持つ。つまり、トップシートの粒形状、密度、シート部分の厚さが打球感に関係してくるからだ。

本来は、トップシートも含めたラバー全体の硬さが「ラバー硬度」だが、メーカーが表記するのはあくまでもスポンジ製造後に計測された「スポンジ硬度」なのだ。

別冊「卓球グッズ2021」で特集するのは、スポンジ硬度ではなく、ラバー全体の硬度である「ラバー硬度」を計測。「テナジー05」は48.7度で、「テナジー64」は47.0度。用具売り上げランキングで1位の『ファスタークG-1』は50.3度。『ヴェガヨーロッパ』は39.6度。人気のバタフライラバーの硬度と、ほかのラバーとの比較もできる。

 

日本人ほど商品に細やかなユーザーはいない。そして最近ではラバーの硬度までこだわるようになった。

よりマニアックになった日本の卓球ユーザー。「卓球王国のグッズ特集が助長しているんだよ」と言われれば返す言葉もないのだが、それも含めて卓球の楽しさなのだ。

「いや~、スポンジ硬度が45度だと思って買ったラバーが42度くらいだった。だから負けたんだよ」という言い訳が敗者の弁で語られるとしたら、それも許してほしい。

日本ほど、一般の卓球愛好者がスポンジ硬度にこだわる国はいない。

トップ選手がスポンジ硬度のわずかな違いを気にするのはわかる。しかし、一般ユーザーが2度、3度の違いをわかるのだろうか。

 

卓球は様々なスポーツの中でも、用具が試合に大きな影響を与える競技で、だからこそ用具好きの卓球人の「こだわり」は計り知れない。

卓球をするから用具にこだわるのか、用具にこだわるようなマニアックな人が卓球を選ぶのか。もはやわからない。

自分の敗因や強くならない理由を用具のせいにできるところ(!?)が卓球の良さだとすれば、用具選びの旅をすることが卓球を続けるモチベーションになっているのかもしれない。

 

 

→別冊卓球グッズ2021  https://world-tt.com/blog/news/archives/4988

 

関連する記事