中学選抜、女子は過去5度の選抜優勝を誇る明徳義塾(高知)が6年ぶりに王座奪還を果たした。
●準々決勝
明徳義塾中 3-1 長森中
山陽学園中 3-0 越谷富士中
武蔵野中 3-2 益田中
横浜隼人中 3-1 中間東中
●準決勝
明徳義塾中 3-1 山陽学園中
横浜隼人中 3-1 武蔵野中
●決勝
〈明徳義塾中 3-1 横浜隼人中〉
伊東紅葵 -13、10、-7、-5 牛島みほろ○
○村田愛心 7、6、8 馬場菜々美
○市場小春/寺野叶萌 -12、7、4、8 岡田希泉/宮田柚
○水元心愛 6、3、9 持田桜奏
女子優勝の明徳義塾は、準々決勝で長森(岐阜)、準決勝で山陽学園(岡山)に苦しみながらも、それぞれ3-1で勝利して決勝へ。横浜隼人(神奈川)との決勝では、先に試合を終えた2番の村田が馬場をストレートで下し、先制点を挙げたが、1番の伊東が牛島との左腕対決に敗れて前半1-1。
村田が冷静なプレーで貴重な先制点をもたらすも、2番が敗れ1−1
ダブルスと4番がほぼ同時進行となる中、2度のフルゲームを制してきた市場/寺野がここでも勝負強さを発揮し、粘り強い隼人ペアを3-1で振り切った。続く4番の水元も、しゃがみ込みサービスからの強打を武器に、ペンドラの持田を3-0で抑え、チームの6年ぶりの優勝を決めた。
準々決勝から決勝までの3試合は、いずれも1-1で迎えた3番のダブルスが勝利し、優勝の大きな要因となったと佐藤監督は試合後に語った。
要となった市場/寺野のダブルス。勝負強さが光った
明徳義塾の先輩たちも応援に駆けつけ、熱い声援を送った
優勝の明徳義塾
横浜隼人は、2年生2人・1年生4人のメンバーで戦い、準優勝という好成績を残した。昨年大会では、準々決勝の益田戦5番で敗れていた牛島が、今大会では準々決勝の中間東戦、そして決勝でも勝利を挙げるなど、着実な成長を見せた。
決勝で1点を奪った牛島
準優勝の横浜隼人
3位は武蔵野中と山陽学園。武蔵野は卓球未経験者もいる中、準々決勝の益田戦に3-2で勝利し、8年ぶりの入賞を果たした。昨年大会では中間東に敗れ、ベスト8に終わった山陽学園は成績アップの3位。準決勝では面手が2番で勝利し、3番ダブルスも先に2ゲームも奪うなど、勝機も十分にあったがわずかに及ばず。
3位の武蔵野
3位の山陽学園
ツイート