 アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     
      
	  
      <卓球王国2024年5月号より>
2020年前後に注目度が上がった「微粘着テンション裏ソフト」というジャンルが、再び活況(かっきょう)を見せようとしている。従来の微粘着テンションでは高価格帯の商品が主流だったが、3月21日にリリースとなった『ヴェガ プロ ハイブリッド』は、普及モデル『ヴェガ』の名を冠するだけあり、6千円台のミドルクラスの位置づけ。輝くグリーンのパッケージの鮮烈な印象もあわせて、いやが上にも期待が高まる一枚だ。
「ハイブリッド」と銘(めい)打つ所以(ゆえん)は、ドイツラバーと中国ラバーをかけ合わせたような設計による。ドイツ製でありながら、中国製粘着性ラバーに近いトップシートの形状設計で、なおかつ微粘着を持たせており、ドイツと中国の中間的性能が期待される。
XIOM(エクシオン)日本発売元である卓永によると「扱いやすい微粘着」「エネルギー効率が高い」「回転系で癖(くせ)が少ない」というこのラバー。編集部でも試打をしてみたところ、うたい文句のとおりだった。
まずは軽打でもボールが上方向に上がる点に驚かされた。引き合い、対下回転、カウンターなど、ドライブ系打法でネットミスはほぼなく、スイングスピードを上げても高めの弧線を描いてコントロール可能。特にカウンターは、安定感があるため思い切ってスイングできるので、かなり好感触だ。
一方で、ハイエンドラバーほどのパワーは出しにくく、打球は安定するが、弾道がそろって相手にも返球されやすい点は否(いな)めない。しかし、微粘着らしくサービスやツッツキなどで強い回転をかけられるため、台上で先手を取り、安定したラリーを軸にカウンターを狙う選手に向くだろう。上級者やトップ選手には威力不足かもしれないが、使用感に癖がなく、幅広い中級者が使えるラバーと言える。
その安心感は、まさに『ヴェガ』。粘着性というと尖(とが)った性質を想像するが、このラバーは実にマイルドで卒(そつ)がない。「ミドルクラスに向けた微粘着」としてのスタンダードな立ち位置を確立できるか。注目のラバーだ。

トップシートはベース部分が厚い。粒が短めで根元部分の台形が大きいのが特徴的だ
 
XIOM
●微粘着テンション裏ソフトラバー
●¥6,490(税込)●厚さ:MAX・2.0・1.8㎜
●㈱卓永 03・6206・0995
photo >> Yoshinori Eto
text >> Hiromoto Takabe
ツイート
 アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
    