 アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     
      
	  
      <卓球王国2022年10月号より>
2019年世界卓球3位の男が手にする
3つのパワーの共演
ありそうでなかった3種類の特殊繊維のミックス。カーボン、アクシリウム、ゼフィリウムを1枚のシートに織り込んだ「TMX」(トライメトリックス)を搭載したラケットとして、そして韓国のホープ・安宰賢(アン・ジェヒョン)の使用モデルとして開発された『アン・ジェヒョン TMX i』が、今春XIOMからリリースされた。
アクシリウムがしなやかさとボールの伸びを演出、ゼフィリウムが正確性とクリアな打球感を生み、カーボンが反発力を増強。同社の『アイスクリーム AZX i』では、片面にアクシリウムカーボン、もう片面にゼフィリウムカーボンを搭載し、両面での打球感の違いを生み出したが、新作『アン・ジェヒョン TMX i』では、3素材の長所をかけ合わせるべく開発された。
XIOM日本販売元・卓永の鶴高寿さんに開発の経緯を聞いた。「素材の配合や織り込み方を試行錯誤しました。スピードとスイートエリアの広さという、特殊素材に求められる基本要素に加え、振動を抑えながら、回転をかけやすくしつつ飛ぶという、“良いとこ取り”を目指して完成しました」(鶴さん)。
配合比については企業秘密となるが、カーボンをやや多めにして、弾みを重視したという。そしてTMXをインナーに配置。板厚は標準よりわずかに厚めで、ブレードサイズも少し大きく、全体的にパワーモデルの設計だ。ただしガチガチな高反発ではなく、ドライブ型の中・上級者の多くが好む弾み具合となっている。表面がやや硬めの『ウーゴ ハイパーアクシリウム』よりは球持ちが良く、また万能タイプの『36.5 ALX i』よりはパワーヒッター向けの味付けだ。
編集部で試打したところ、重量感はそこまで感じず、インナーとしては硬めの打球感。フルスイング時には破壊力ある打球となった一方で、対下回転ドライブではインナーならではの回転のかけやすさもあった。誰でも扱いやすいタイプではないが、パワーヒッターには最適だろう。
斬新だが、絶妙なバランス。パワフルだが、暴れ馬ではない。このブレードの新感覚を確かめてもらいたい。

パワフルなTMXをインナー(3層目)に配置し、パワーと安定のバランスを取った
 
XIOM
●攻撃用シェークラケット
●¥22,000(税込)
●木材5枚+TMX2枚 ●グリップ:FL・ST
●板厚:5.9㎜ ●ブレードサイズ:158×152㎜
●平均重量:88g
●㈱卓永 03・6206・0995
photo >> Yoshinori Eto
text >> Hiromoto Takabe
ツイート
 アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
     アーカイブ
    
      アーカイブ    
    
    