67名の選手が出場し、最初に予選ラウンドの3試合が行われて決勝トーナメントを戦う64名を決定する男子シングルス。前回の東京五輪までは、第17〜32シードの選手は2回戦、第1〜16シードの選手は3回戦から出場する試合形式だったが、パリ五輪ではすべての選手が1回戦からの登場となる。ドローの結果を、トーナメントの前半/後半に分けて見ていこう(全体のドローもページ一番下に掲載)。
※予選ラウンドの対戦カード
デサイ(インド) vs. アボ−ヤマン(ヨルダン)
ジャー(アメリカ) vs. ウルス(モルドバ)
ディアウ(セネガル) vs. シュレスタ(ネパール)
日本男子のエース、張本智和は第6シード。準決勝まで中国選手と当たらないブロックに入れればベストだったが、準々決勝で世界卓球2連覇の樊振東と当たる組み合わせになった。
不運のドローにも思えるが、樊振東は現世界王者とはいえ、第1シードの王楚欽に比べれば張本にとっては戦いやすい相手。中国選手のいないブロックにも強豪がひしめいていることを考えれば、決して悪いドローではない。
WTTでのタフな連戦を経て、さらにひと回りたくましさを増した張本智和
第2シードの樊振東は、準々決勝で張本智和との対戦となるか
張本の初戦の相手は、ベルギーのアレグロ。左腕だが、フォア主体のオーソドックスなスタイルなので、それほどやりにくさはないはず。怖いのは続く2回戦で当たるNo.アラミヤンだ。フォアハンドがうまく振れなくなる「イップス」になりながら、バック主戦のスタイルを築き上げてカムバックした不屈のファイターで、昨年のアジア競技大会でも張本と4−2の接戦を演じている。張本は続く3回戦でも左腕のフレイタスかリンドとの対戦になる可能性が高く、左腕との3連戦か。
5月のサウジスマッシュでは梁靖崑(中国)にも勝利しているNo.アラミヤン。
一方、第10シードの戸上隼輔は、第4シードのカルデラノ(ブラジル)のブロックに入り、3回戦で張禹珍(韓国)と当たる組み合わせ。まずは経験豊富なテクニシャン、ユージン・ワンとの初戦をしっかり制して勢いに乗りたい。張禹珍とはこれまで主にダブルスで対戦しており、シングルスの一発勝負となれば勝機は十分にある。時に強引なプレーで流れを引き寄せる張禹珍に、ペースを乱されないことが肝要だ。
世界ランキングを15位まで上げ、堂々とパリへと乗り込む戸上隼輔
戸上の初戦の相手は、抜群のボールセンスを誇るベテラン、ユージン・ワン(写真提供:WTT)
すべての選手が1回戦からの出場となったことで、今大会は早いラウンドでの波乱は少ないだろう。ベスト8決定の3回戦以降は、世界トップクラスの強豪同士による熱戦が続く。
ツイート
[プレイバック2021東京五輪]激闘の13日間。卓球ニッポンの新たな歴史
The Final 全日本卓球2024 張本美和「進化への誓い」
【アンドロ/クロスステップ】ブレない強さで次のステップへ。フロアを沸かす「大島モデル」
[プレイバック2016リオ五輪]DAY1/8月6日<1日目> リオの激闘、号砲鳴る
[卓球本悦楽主義21] 突き抜けた美しさを持つ技術。四半世紀も読まれた名著
【伝説のプレーヤーたち】三木圭一 後編「国内でも国外でも、すべて自分が乗り越えるべき相手、という感じでした」
[特集・石川佳純]「私が勝てるとしたら、練習をやってやって『これでどうだ!』というやり方しかない」2012年
【セカンドキャリア】川嶋崇弘「大変なことも多いから、喜びや目標がないと仕事は続けられない」