●男子シングルス3回戦
F.ルブラン(フランス) 9、13、10、‐8、‐3、‐8、7 オフチャロフ(ドイツ)
パリ南アリーナ4は「フェリックス、フェリックス」の掛け声で会場が揺れた。
2008年北京大会以降、団体4個、シングルス2個のメダルを持つ「メダルコレクター」のオフチャロフ(ドイツ)を17歳のフランスの鬼才、フェリックス・ルブランが打ち破った。出足で競り合いながらゲームを3−0とリードしたが、3−3に追いつかれたルブラン。しかし、台上での細やかなタッチのストップ、ラリー戦でのミスのない両ハンドは最後まで崩れなかった。
競り合いになると滅法強いオフチャロフだが、力尽きて、最終ゲーム11−7でフェリックスが勝ちきり、会場が揺れるほどの祝福を受けた。
競り合い、とりわけオリンピックでの競り合いに強かったオフチャロフだが、フェリックスには及ばなかった
オフチャロフ
「とてもとてもがっかりしている。特に最初の3ゲームを落としたのは痛い。すべて2点差だったから。チャンスはかなりあったのに落としてしまった。自分がプレーしたいと思ったプレーをして、とてもうまくいっていたのに、3ゲーム目では5-1までリードしていたのに、負けてしまった。チャンスを逃してしまった」
地元フランスのファンに応えるフェリックス・ルブラン。ペンドラの世界の新星だ。17歳で準々決勝進出を決めた
ツイート
呉光憲の申裕斌への手紙「申裕斌だったらできるよ。申裕斌らしくプレーすればいいよ」。彼はパリに爪痕を残し代表チームを去った
【五輪卓球の歴史エピソード】1988年ソウルで念願の五輪競技に卓球が加わったが、二人の中国選手の人生を変えた
【私のターニングポイント・水谷隼】「中2のドイツ留学と、ロシアリーグ参戦がなければ、今の水谷隼はない」
【忘れられない試合】木村香純:勝利まで「あと2点」。 悔しさを味わったTリーグ
[ヴェガ プロ ハイブリッド]誰もが使える粘着テンション。『ヴェガ』の志を持つプロダクツは蝶とは違う空を飛べるのか
ラケット振動の謎に迫る〈後編〉複数の振動がラケットの“個性”を決める
[馬龍・アーカイブ特集その2]「ぼくは逃げ道を作らなかった。戦いの場から逃げるくらいなら自分のことを信じよう」
【伝説のプレイヤーたち】まっすぐな卓球道を貫いたサムライ・木村興治 前編