●男子団体準々決勝
〈中国 3ー0 韓国〉
◯馬龍/王楚欽 5、9、5 趙大成/張禹珍
◯樊振東 7、ー9、9、6 林鐘勲
◯王楚欽 7、ー6、8、9 張禹珍
●女子団体準々決勝
〈ドイツ 3ー1 インド〉
◯ワン・ユエン/シャン・シャオナ 5、ー8、10、6 アクラ/カマス
◯カウフマン ー8、5、7、5 バトラ
シャン・シャオナ ー17、1、ー5、ー9 カマス◯
◯カウフマン 6、7、7 アクラ
大会12日目、8月7日のセッション1(現地時間10時試合開始)は、男女団体準々決勝の2試合が行われ、中国男子チームとドイツ女子チームが準決勝進出を決めた。
中国男子は、2月の世界卓球釜山大会(団体戦)の準決勝で2点を奪われ、大いに苦しめられた韓国との再戦。まず1番ダブルスは、2019年世界卓球優勝ペアの馬龍/王楚欽が趙大成/張禹珍を寄せ付けず、完璧な先制点を挙げる。
2番はシングルスの金メダリスト・樊振東と林鐘勲の強打者対決。中陣でのエネルギッシュなフットワークで動き回り、台から下げられても反撃を狙う林鐘勲。樊振東は先手を取りながら打ちあぐむ場面も見られたが、回転量のあるバックドライブを効果的に林鐘勲のフォアに集めた。回り込んで打つ一撃のパワードライブが強力な林鐘勲だが、早いタイミングでフォアを突かれるとカウンターが安定せず、ミスが増えた。4ゲーム目の10ー6で、ミドルへの連打から素晴らしい回り込みのシュートドライブを見せた樊振東が、3ー1で打撃戦を制した。

ゲームを落とすことはあっても、プレー全体の安定性が際立つ樊振東(Photo:ITTF/ONDA)
3番・王楚欽は、釜山大会のトップで敗れた張禹珍とのリベンジマッチ。互いに抜群のフットワークで、1本のラリーで何度も攻守が入れ替わるほど。張禹珍は回転量の多いフォアドライブで王楚欽のカウンターのミスを誘い、2ゲーム目を11ー6で奪ったが、王楚欽のプレーからは「ビッグゲームでの連敗は絶対にしない」という意地が感じられた。4ゲーム目の王楚欽10ー9のマッチポイントで、チキータをミスした張禹珍が笑顔で王楚欽と握手。中国が3ー0で韓国を下し、準決勝に駒を進めた。

張禹珍、パワフルかつセンスあふれる球さばきを見せたが、王楚欽の球威に及ばず(Photo:ITTF/ONDA)

王楚欽、すでに「ラケット破損事件」の影響を感じさせない、パワフルな攻撃を見せた(Photo:ITTF/ONDA)
そして衝撃的だったのが、女子団体準々決勝のドイツ対インド。バトラとアクラというバック粒高の「魔球手」ふたりを擁するインドが有利かと思われたが、カウフマンが両選手を完璧に打ち破った。カウフマンは身長183cmと長身のサウスポー。7月上旬のWTTスターコンテンダー バンコクで左のアキレス腱を断裂したハン・インのピンチヒッターとして、団体メンバー入りを果たした。
特筆すべきは、カウフマンのストレートに放つ両ハンドドライブの威力と安定性。ともにバックの粒高ショートだけでなく、フォアハンドも強いバトラとアクラだが、カウフマンのフォアストレートへの強力なフォアドライブはブロックすることすら難しかった。バックストレートのバックドライブも、粒高のショートを弾き飛ばす威力だ。

長身から放つカウフマンのバックドライブは威力満点(Photo:ITTF/ONDA)

4番でアクラに快勝し、全身で喜びを表した(Photo:ITTF/ONDA)
インドは3番で表ソフトや粒高に強いカマスが、右ペン表のシャン・シャオナの堅守を打ち抜いたのがせめてもの抵抗。ドイツ女子、ハン・インに続いてシングルスで腰を傷めたミッテルハムもチームを離脱し、カウフマンとPカードのワン・ユエンが出場するという非常事態ながら、驚きのベスト4進出。準決勝で日本女子と対戦することになった。実力的には日本が一枚も二枚も上手だが、勢いのあるチームだけに注意したいところだ。

シャン・シャオナの守備を打ち抜き、ドイツに一矢報いたカマス(Photo:ITTF/ONDA)

歓喜のドイツ女子、準決勝で日本と激突する4番でアクラに快勝し、全身で喜びを表した(Photo:ITTF/ONDA)
ツイート

【今野の眼】早田ひながTリーグに登録。五輪で傷めた左腕、バックハンドは振れるのか
【アーカイブ】全日本チャンピオンインタビュー 石川佳純 vol.2「絶対成功するまで諦めないで頑張れたのは、その先に見えるものがあるからかな」
[Goods Story 福岡春菜]メダリストが使った先輩のスペアラケット
[卓球本悦楽主義18] 荻村伊智朗が、とことん基礎を掘り下げた、貴重な1冊
[世界のトップサービス ココに学べ!]ヨルジッチに学べ!
[今野の眼]荻村伊智朗がTリーグと卓球王国を作った。死してなお卓球界に影響を与えた偉人
【どこまで知ってる?裏ソフトの重量ABC】vol.3 トップ選手に聞いた!「裏ソフトの重量、こだわってますか?」
ドイツのジョー、横谷晟「孤独感はあります。それは強くなるための犠牲として必要なこと」