●男子団体準々決勝
〈中国 3ー0 韓国〉
◯馬龍/王楚欽 5、9、5 趙大成/張禹珍
◯樊振東 7、ー9、9、6 林鐘勲
◯王楚欽 7、ー6、8、9 張禹珍
●女子団体準々決勝
〈ドイツ 3ー1 インド〉
◯ワン・ユエン/シャン・シャオナ 5、ー8、10、6 アクラ/カマス
◯カウフマン ー8、5、7、5 バトラ
シャン・シャオナ ー17、1、ー5、ー9 カマス◯
◯カウフマン 6、7、7 アクラ
大会12日目、8月7日のセッション1(現地時間10時試合開始)は、男女団体準々決勝の2試合が行われ、中国男子チームとドイツ女子チームが準決勝進出を決めた。
中国男子は、2月の世界卓球釜山大会(団体戦)の準決勝で2点を奪われ、大いに苦しめられた韓国との再戦。まず1番ダブルスは、2019年世界卓球優勝ペアの馬龍/王楚欽が趙大成/張禹珍を寄せ付けず、完璧な先制点を挙げる。
2番はシングルスの金メダリスト・樊振東と林鐘勲の強打者対決。中陣でのエネルギッシュなフットワークで動き回り、台から下げられても反撃を狙う林鐘勲。樊振東は先手を取りながら打ちあぐむ場面も見られたが、回転量のあるバックドライブを効果的に林鐘勲のフォアに集めた。回り込んで打つ一撃のパワードライブが強力な林鐘勲だが、早いタイミングでフォアを突かれるとカウンターが安定せず、ミスが増えた。4ゲーム目の10ー6で、ミドルへの連打から素晴らしい回り込みのシュートドライブを見せた樊振東が、3ー1で打撃戦を制した。
3番・王楚欽は、釜山大会のトップで敗れた張禹珍とのリベンジマッチ。互いに抜群のフットワークで、1本のラリーで何度も攻守が入れ替わるほど。張禹珍は回転量の多いフォアドライブで王楚欽のカウンターのミスを誘い、2ゲーム目を11ー6で奪ったが、王楚欽のプレーからは「ビッグゲームでの連敗は絶対にしない」という意地が感じられた。4ゲーム目の王楚欽10ー9のマッチポイントで、チキータをミスした張禹珍が笑顔で王楚欽と握手。中国が3ー0で韓国を下し、準決勝に駒を進めた。
そして衝撃的だったのが、女子団体準々決勝のドイツ対インド。バトラとアクラというバック粒高の「魔球手」ふたりを擁するインドが有利かと思われたが、カウフマンが両選手を完璧に打ち破った。カウフマンは身長183cmと長身のサウスポー。7月上旬のWTTスターコンテンダー バンコクで左のアキレス腱を断裂したハン・インのピンチヒッターとして、団体メンバー入りを果たした。
特筆すべきは、カウフマンのストレートに放つ両ハンドドライブの威力と安定性。ともにバックの粒高ショートだけでなく、フォアハンドも強いバトラとアクラだが、カウフマンのフォアストレートへの強力なフォアドライブはブロックすることすら難しかった。バックストレートのバックドライブも、粒高のショートを弾き飛ばす威力だ。
インドは3番で表ソフトや粒高に強いカマスが、右ペン表のシャン・シャオナの堅守を打ち抜いたのがせめてもの抵抗。ドイツ女子、ハン・インに続いてシングルスで腰を傷めたミッテルハムもチームを離脱し、カウフマンとPカードのワン・ユエンが出場するという非常事態ながら、驚きのベスト4進出。準決勝で日本女子と対戦することになった。実力的には日本が一枚も二枚も上手だが、勢いのあるチームだけに注意したいところだ。
ツイート
ルブラン兄弟と合宿中。戸上隼輔を直撃「日本にいるよりはこちらで頑張っているほうが充実していると感じています」
【伝説のプレイヤーたち】星野展弥 前編「『原爆』の異名を取ったスマッシュを打つ男」
真説 卓球おもしろ物語14【張燮林と林慧卿“魔球”の猛威、空前絶後の壮絶なリュブリアナ大会合宿 】
ラケット振動の謎に迫る〈前編〉弾みや打球感に振動はどう関わるのか
[パリ五輪 隼の眼3]日本男子は「地獄を味わいたくないからフランス戦では絶対勝つ」と決意するべきだった
用具を変える派、変えない派の考え方。「考え方を変えたことで、前向きに用具変更を受け入れることができた」(松平賢二)
【メンタルってなんやねん】負けた時の態度が大切。なぜ選手は落ち込むのか
[卓球本悦楽主義19] 理論家・福士により蘇る昭和初期以前の技術と選手