●女子団体準々決勝
〈韓国 3−0 スウェーデン〉
◯申裕斌/田志希 2、7、5 ベルガンド/C.シェルベリ
◯李恩慧 −2、4、10、11 ベリストロム
◯田志希 −8、11、6、7 C.シェルベリ
女子団体準々決勝、韓国対スウェーデンは韓国が3ー0で勝利を収め、準決勝に進出した。
1回戦で香港から金星を挙げ、勢いに乗るスウェーデン。しかし、韓国はトップに23年世界卓球準優勝の申裕斌/田志希ペアを起用し、スウェーデンペアを完封。試合の主導権を握る。

23年世界卓球では孫穎莎/王曼昱(中国)を破って2位の田志希/申裕斌(Photo:ITTF/ONDA)

1番ダブルスでストレートで敗れたベルガンド(右)/C.シェルベリ(Photo:ITTF/ONDA)
韓国の2番・李恩慧は長身の右シェークドライブ型。カットのベリストロムに対し、フォア前への巻き込みサービスからのループドライブ連打、チャンスボールは強打というプレーで競り勝った。これで勝利をほぼ確実なものにした韓国は、3番・田志希が締めて3ー0での勝利。田志希はシングルスの初戦でユ・フ(ポルトガル)に痛恨の敗戦を喫したが、それだけに団体戦に懸ける意気込みは相当なものだ。

粘り強いフォアドライブ連打からの強打を見せた李恩慧(Photo:ITTF/ONDA)

香港戦で2勝を挙げたベリストロムだが、勝利はならず(Photo:ITTF/ONDA)

3番田志希が締め、韓国女子が3ー0で勝利(Photo:ITTF/ONDA)
韓国としてはシングルスベスト4の申裕斌をシングルス2点起用するオーダーも考えられるが、ダブルスがカギを握るこの団体戦では、申裕斌/田志希のダブルスを使うのがベストオーダーか。続く準決勝の相手は中国対チャイニーズタイペイの勝者で、まず間違いなく中国との対戦となるだろう。
今大会の女子団体では香港がすでに敗れ、ドイツはハン・インに続いてミッテルハムが団体戦を欠場し、戦力が半減している。韓国女子は準決勝の中国戦は厳しい戦いだが、2008年北京五輪(銅メダル)以来、久々のメダル獲得のチャンスを迎えている。

(Photo:ITTF/ONDA)
ツイート

全日本優勝インタビュー 早田ひな「本当に自分の実力を出して勝負できるのかを試されているような試合でした」前編
上田仁はなぜ今季で引退するのか。ブンデスで活躍しているのに、「『選手としての上田』よりも『戸上のコーチとしての上田』がまさった」
【アーカイブ/Another Story】坂根翔大/初の全国大会の表彰台が「全日本」。「ぼく自身の存在価値を大事にして、オンリーワンでありたい」
【Pick Up】ラリーエース・アークキャスターCNF 〜家具職人の技とハイテク素材のコラボが珠玉のラケットを産んだ〜
バタフライvs.ドイツ 日独ラバー物語<前編> 世界を変える「バタフライ・エフェクト」
“多様性の祭典” パリパラ卓球 観戦ガイド〈前編:見どころ〉
齊藤元希:武器は好奇心。1球1球、相手とのコミュニケーションを楽しむ
【パラ卓球】阿部隼万:ペンを駆使して駆け巡る唯一無二のパラプレーヤー