ベンチに殺到するフロアカメラマン(Photo:ITTF)
パリ五輪卓球の混合ダブルスで、自国に初の金メダルをもたらした王楚欽/孫穎莎(中国)ペア。3年前の東京五輪では新たな種目として五輪に加わった混合ダブルス決勝で、日本の水谷隼/伊藤美誠ペアに逆転負けで銀メダルに終わった中国は、パリ五輪の混合ダブルスはなんとしてでも金メダルを獲得しなければならなかった。
その強い思いは初戦から表れていて、準々決勝のチャイニーズタイペイのペア、準決勝の韓国ペア、そして決勝の北朝鮮ペアとどれも接戦になったが、技術で押し切るだけではなく、気迫で上回った。
優勝を決めた中国ペアは、中国国旗を持ってコート内で笑顔で撮影に応じた。異変が起きたのは撮影を終えてベンチに戻ってからだ。王楚欽が決勝で使用したラケットのグリップ部分が折れていた。
国旗を持った写真を撮ろうとフロアのカメラマンが一同にベンチに殺到。その際にベンチ脇に置いていた王楚欽のラケットが踏まれてしまった。故意ではないにしろ、あってはならないアクシデントに見舞われた王楚欽は、悲痛な表情でラケットを何度も見ていた。
優勝を決めて、観客に手を振る中国ペア(Photo:ITTF)
世界卓球やオリンピックを取材し、フロアで撮影している立場として、同じように試合直後にコート内の選手を撮影する経験を何度もしている。その際にベンチ付近に選手のラケットは置かれているが、大抵は椅子の上や自分のバッグの上に置かれている(卓球専門メディアとしてラケットの重要性がわかるため、同じような場面ではラケットがどこに置かれているのかを確認している)。
王楚欽がどこにラケットを置いていたのかは現時点ではわからないが、どこに置いていたにせよ、カメラマンを含めてメディアは細心の注意を図らなければいけない。
王楚欽は試合後の会見でラケット破損について聞かれると、「自分の感情をコントロールできなくなった。わざとではないと思っていますが、なぜカメラマンたちがそんなことをしたのか理解しがたい。でも、すでに起こってしまったことなので、ぼくには何もできません。スペアラケットを使えば良いプレーができると信じている」と気丈に話した。
混合ダブルスの決勝で王楚欽が使用したラケット。スペアラケットも同じモデルになるが、普段にどれだけ使っていたかはわからない(Photo:ITTF)
この件についてテレビ東京のキャスターとして現地入りしている水谷隼さんは自身のX(エックス)で次のようにポストしている。
「ラケット折られたのは可哀想すぎる。
プロの選手は1グラム単位で重さを指定して、自分の持ちやすいグリップに加工して、汗や湿気で弾みも変わってその都度調整して、馴染んできてやっと自信を持って信じれるようになる唯一無二のパートナーなのに。ラバーの破損は変えがきくし、ラケットの傷や汚れ程度なら何とかなるけど折れたラケットは絶対元に戻らない…
時間をかけてやっと完成させたラーメンのスープをまた1から作り直してくださいと言われるようなもんだよ。
同じくらいの実力の選手と、自分の物じゃないラケットで試合したら10000%勝てない。」(原文ママ)
王楚欽はスペアラケットを使用して、現地時間の7月31日の10時から男子シングルス2回戦でモーレゴード(スウェーデン)を迎える。
ツイート
【忘れられない試合】加藤亜実「ダブルスは1+1が2以上になることがある」
水谷隼&吉村真晴の本音トーク Vol.3「今まで自分が正しいと思っていたこととは違うことを受け入れなければ、変わることは難しい」
【TWC グルー フェン】バズるかも!? ラバーが目覚める接着剤の登場!
卓球マニア養成ギブス[ようこそ卓球地獄へ]
荻村伊智朗の予言「スウェーデン卓球王国の興亡」vol.2「私はなぜスウェーデンのコーチに行くことを選んだのか」
【我が恩師】三浦竜磨「植木先生は全選手を気にかけてくれた」
話題の『スピンサイト』が日本初上陸。プレーのデータ化は卓球の何を変えるのか?
【メンタルってなんやねん】負けた時の態度が大切。なぜ選手は落ち込むのか