情報が少ない中での初対戦は、格下で向かって行く北朝鮮ペアに有利に働いた
日本の卓球競技のメダル第1号と期待されていた混合ダブルスで張本智和、早田ひなのペアが初戦で北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)のイ・ジョンシク/キム・クンヨンにまさかの1-4で敗れる波乱があった。
日本ペアは今年に入ってシード権を取るためにWTT8大会に参戦し、強行日程を乗り越え、大会前の最後のWTTで第2シードを獲得していた。つまり、強敵・中国とは決勝でしか対戦しない組み合わせ。日本のブロックには第3シードの韓国もいなかった。最高のドローと思いきや、唯一、警戒したかったのは初戦の北朝鮮ペア。
情報がほとんどない。特にコロナ後、国際大会にほとんど出ていない選手なので、用具さえも定かではない状態。女子のキム・クンヨンがバック面に変化系の表ソフトを使っていることがわかり、急遽練習会場では同じサウスポーの松島輝空がバック面のラバーを張り替え、相手をしたのだが、試合でやってみなければ相手の球質を測ることはできない。
卓球は対人競技。水泳や陸上競技のように記録を見つめるスポーツではなく、相手との心理戦であり、そこに用具という独特の要素が加わってくる。しかも、国際大会が頻繁に行われている昨今、オリンピックの舞台で初めて対戦するというケースはほとんどない。
今回の北朝鮮ペアのようにいきなりの対戦は相手も嫌なものだが、それ以上に格上の日本にとっては不利に働いたようだ。イ・ジョンシクのチキータ、カウンター。そしてキム・クンヨンのミスの少ない変化ボールに最後まで苦しんだ。
「正直悔しいですね。相手のプレーは素晴らしかったけど、大事なところで1本、2本ミスが多かった」(張本)
「1本取れるか取れないかが結果につながった」(早田)
オリンピックの舞台は予測できない。何が起きるかわからない。今になって東京五輪での水谷隼/伊藤美誠の強さと粘りには改めて感心するしかない。前大会では混合ダブルス金メダルで勢いに乗った日本。ここは逆に気を引き締め、気持ちを切り替えるしかない。
オリンピックという大舞台でのメダルは難しい。日本選手団は下を向くことなく、シングルス、団体に向かってほしい。
<写真 ITTF>
ツイート
[馬龍・アーカイブ特集その2]「ぼくは逃げ道を作らなかった。戦いの場から逃げるくらいなら自分のことを信じよう」
試合を変える1分間のアドバイス 松下雄二「その子が実行できるプレーをわかりやすく2つだけ伝える」
[ワルドナー伝説]vol.10 ドイツでのプロ生活
河田正也・日卓協会長「する人、見る人、支える人が一体感を抱きながら卓球を愛し、発展させていけることを目指したい」
選手と関係者の費用と日数の負担増。2025年全日本分離開催は「大丈夫?」
【VICTAS/V >22 ダブルエキストラ】『V >15』から7年。ヴィクタスが巻き起こす、荒ぶるブルーウェーブ!
【伝説のプレイヤーたち】河野満 前編 「やっぱり最終的にはペンホルダーはフォア、フォアのスマッシュだと思っています」
[卓球本悦楽主義18] 荻村伊智朗が、とことん基礎を掘り下げた、貴重な1冊