前回の東京五輪から実施されている混合ダブルスのドローは上記のとおり。パリ五輪直前のWTTスターコンテンダー バンコクで優勝し、WTT4連勝という快進撃で第2シードの座を獲得した張本智和/早田ひなは、第1シードの王楚欽/孫穎莎とは決勝まで当たらない。
一方、最後の最後で張本/早田に逆転を許した第3シードの林鐘勲/申裕斌は、中国ペアと同じブロックに入った。過酷な連戦だったとはいえ、第2シードを獲得できたことは張本/早田にとって非常に大きかったと言える。
WTTスターコンテンダー バンコクで、パリ五輪の混合ダブルスの第2シードを手にした張本智和/早田ひな。ドローでも、その努力が報われた形だ(写真提供:WTT)
張本/早田は準々決勝でK.カールソン/シェルベリ、準決勝で黃鎮廷/杜凱琹との対戦が予想されるが、何よりもまず注意したいのは初戦のイ・ジョンシク/キム・クンヨン。データが少なく、未知数に近い相手だ。混合ダブルスはすべて7ゲームズマッチで、WTTの5ゲームズマッチに比べれば余裕を持って戦えるが、大会の初戦となるだけにスタートダッシュが肝心。左腕の異質攻守型であるキム・クンヨンの変化球には注意したい。
前回の東京五輪で逃した混合ダブルスの金メダルを、全力で獲りに来るであろう中国。王楚欽/孫穎莎のずば抜けた実力は誰もが認めるところだが、優勝へのプレッシャーが大きいのは中国ペアだ。自らの手で第2シードの座をつかみ取った張本/早田に、勇気ある戦いを期待したい。
世界卓球2連覇中の王楚欽(左)/孫穎莎。混合ダブルスの金メダル奪還を狙う
東京五輪で水谷隼/伊藤美誠ペアのベンチに入り、金メダル獲得を後押しした田㔟邦史・日本男子監督(中央)。混合のスペシャリストがどのような策を授けるか?
ツイート
【タイムマシン・2】この子はダ〜〜レ? 「茶髪のサウスポーはのちに世界メダリスト!」
[ワルドナー伝説]vol.4 卓球史の「ザ・ベスト」
[特集・石川佳純]2014年、3年ぶりの優勝と決意「勝つことでしか気分転換はできない」
【今枝流 勝者の思考学】第6回「試合の振り返りと分析、映像の活用」
[特集・石川佳純]2014年、世界卓球を語る。「こういう舞台で活躍できたことはすごくうれしくて、すごく自信にもなって、これからの自分にも生きてくる」
【愛すべき我がチーム】アルテミス北海道:北海道に根ざす大志を掲げ、創設2年目で日本リーグ参戦
2024年全日本ランキングプレーヤーの使用用具&データ〈ジュニア男女〉
水谷隼、今明かされる「全日本の真実」。齋藤清さんに並ぶ8度目の優勝。キャリアハイを迎え、リオ五輪に向かう