パリ五輪・卓球競技、女子団体のドロー(組み合わせ抽選)の結果は上記のとおりとなった。世界チームランキングで、1位の中国に次ぐ2位の座を長く保持する日本女子。中国と決勝まで当たらない、反対側のブロックに入ることは決まっていた。第3シードの韓国と第4シードのルーマニアのドローでは、日本にとってより戦いやすいルーマニアが入った。初戦で対戦するポーランドも右シェークドライブ型の3人で構成され、実力差を考えても戦いにくいチームではない。
一方、決勝までの道のりが平坦かというと、そうではない。準々決勝で対戦するのはフランスとタイの勝者で、地元フランスが勝ち上がれば、日本にとって完全にアウェーでの戦いになるだろう。3番手のCh.ルッツが実力的にかなり落ちるが、伸び盛りの左腕パヴァデ、冷静沈着なフォア表攻守のユエン・ジアナンは怖い相手。まずダブルスを確実に取りたい。
フランス女子の若きエース、パヴァデ。ノリの良い地元フランスの観客が、大声援で後押しする
準決勝の対戦相手もなかなか読みにくい。ドイツはハン・インの欠場でかなりチーム力が落ちるが、バック粒高の異質攻守型、バトラとアクラのいるインドが勝ち上がってくるようだと少々厄介だ。それでも、選手層の厚さと対応力で、日本女子が上回るだろう。
第1シードの中国の代表メンバーは、前回の東京五輪時と同じ陳夢・孫穎莎・王曼昱。大会前の集合訓練で、陳夢と王曼昱のダブルスも徹底的に強化している。シングルス2点起用で2番に出てくるであろう孫穎莎に余裕を持って戦わせないためには、ダブルスで先に勝利を挙げるという困難なミッションを達成するしかない。
パリ五輪・卓球競技では男女を通じて最年少プレーヤーの張本美和。単複に出場する女子団体のキープレーヤーだ
東京五輪に続き、女子団体でペアを組む中国の陳夢(左)/王曼昱。日本女子の前に立ちはだかる
ツイート
【ヤサカ/翔龍Ⅱ】抜群のコスパは健在!より鋭く、力強く、龍は再び天を翔けるか?
【悩みを自信に変えろ!】4. フットワークが悪くて動けません……
[クローズアップ]ラージボールよ、もどっておいで。
卓球マニア養成ギブス[ようこそ卓球地獄へ]私の卓球懺悔録
【それぞれの五輪1】1988 齋藤 清「オリンピックは夢のまた夢の舞台」
【悩みを自信に変えろ!】5.ミスが怖くて攻撃できません……
[馬龍・アーカイブ特集その2]「ぼくは逃げ道を作らなかった。戦いの場から逃げるくらいなら自分のことを信じよう」
【今野の眼】なぜ中国からあれほど「張本ファン」が来ていたのだろう。中国での卓球選手人気度ランキング