男子と同じく67名の選手が出場し、予選ラウンド3試合の後に決勝トーナメントを戦う64名が決定する女子シングルス。すべての選手が1回戦から登場するのも男子と同様だ。ドローの結果による前半/後半のトーナメントは下記のとおり(全体のトーナメントもページの一番下に掲載)。
※予選ラウンドの対戦カード
ハンフォウ(カメルーン) vs. エッジヒル(ガイアナ)
K.ヴェグジン(ポーランド) vs. アリ(モルディブ)
ツォン・ジーイン(チリ) vs. サハキアン(レバノン)
第1シードの孫穎莎と第2シードの陳夢という中国勢に次ぐ、第3シードで大会に臨む早田ひな。準決勝まで中国選手と当たらないが、準決勝では第1シードの孫穎莎と当たる組み合わせになった。これまで孫穎莎とは公式戦で15連敗中という早田。しかし、悲願の初勝利が五輪の大舞台であれば、過去の連敗の悔しさも一掃されるはずだ。
満を持してのオリンピックデビューとなる早田ひな。女子シングルスにそびえ立つ中国の壁に挑む
現・世界女王の孫穎莎。東京五輪の女子シングルス決勝で敗れたリベンジを誓う
同じブロックには第6シードのA.ディアスや、第13シードのユエン・ジアナン、香港女子のエース・杜凱琹らが入った。早田にとってひとつの関門は3回戦で当たるユエン・ジアナンで、6月のWTTスターコンテンダー リュブリャナでは5ゲームズマッチとはいえ、4ゲーム目にマッチポイントを握られるなど苦戦した。この3回戦をしっかり乗り切りたい。
フランス女子の「クールな仕事人」、ユエン・ジアナンは女子シングルスのダークホース的存在
一方、第8シードの平野美宇も準決勝まで中国選手とは当たらず、準決勝で陳夢と当たるドロー。今大会、日本チームのドローは全体的に良い。パリの風は日本にとって追い風と見る。
平野にとっても、ひとつの関門となるのは3回戦だろう。地元フランスの期待の星、左腕のパヴァデと5月のサウジスマッシュで王曼昱(中国)に勝ったバトラ、どちらかに当たる可能性が高い。平野はパヴァデに対し、23年WTTコンテンダー リマと24年WTTスタコンテンダー リュブリャナでともにストレートで敗れている。バック粒高で巧みな反転技術を駆使するバトラも強く、どちらが勝ち上がってきても試練の一戦となる。
平野美宇もオリンピックで念願のシングルスデビュー。円熟味を増した「ハリケーン・ヒラノ」の活躍に期待
今大会最年長の61歳で、オリンピックの卓球競技の最年長記録をまたも更新した倪夏蓮は、1回勝つと第1シードの孫穎莎に当たる。厳しいドローだが、卓球界の「ゴッドマザー」は世界女王との対戦も全力で楽しむだろう。倪夏蓮に次ぐ58歳での初出場を果たしたツォン・ジーイン(チリ)は予選ラウンドからの出場で、まずは決勝トーナメント出場を目指す。
倪夏蓮、61歳でのオリンピック出場は、もはや快挙という言葉では収まらない。孫穎莎との対戦が実現するか
ツイート
[ワルドナー伝説]vol.22 第3章 5 予測不可能なワルドナー
【愛すべきザンネンな卓球用具たち】ヤサカ『ハンドソウラケット』 気になる穴はノコギリかピストルか。異形の必殺仕事人
水谷隼、今明かされる「全日本の真実」。目が見えない中での苦しい戦い。10度目の優勝、そして「最後の全日本」
[The Lefty ザ・サウスポー]左・右はダブルスで絶対的優位になる
ちょいデカラケット時代がやってくる!?【後編】
【練習法】森本大地:ペンのバック強化は必須。安定性重視から威力重視へ
【セカンドキャリア】佐藤大輔「モロッコ行きが人生の転機。卓球を一生懸命やってきたことは自分の人生のベースになっています
[The Lefty ザ・サウスポー]なぜ右利きはサウスポーが苦手になるのか