●混合ダブルス3位決定戦
林鐘勲/申裕斌(韓国) 5、7、7、12
黃鎮廷/杜凱琹(香港)
決勝に先駆けて行われた混合ダブルス3位決定戦。林鐘勲/申裕斌(韓国)が黃鎮廷/杜凱琹(香港)をストレートで下し、個人種目としては2004年のアテネ大会以来、20年ぶりのメダル獲得となった。
試合は序盤から韓国ペアのペース。ラブオールからの6連続得点で一気に差を広げて第1ゲームを奪うと、2、3ゲーム目もやや競り合う場面を見せながらも連取し、一気に銅メダルに王手をかける。第4ゲームは香港ペアが8-10で先にゲームポイントを握ったが、韓国ペアがジュースに追いつくと、最後は申裕斌のバックのループドライブを黃鎮廷がカウンターミス。14-12で勝負が決まり、メダル獲得を決めた。
香港ペアのパワーに負けず、互角以上のラリーを展開した韓国ペア(Photo:ITTF)
香港ペアはメダルにあと1歩届かなかった(Photo:ITTF)
中陣からのドライブが武器の香港ペアに対し、申裕斌が前〜中陣から、林鐘勲が中〜後陣からラリーを展開。また、林鐘勲の決定力はもちろん、試合後半では申裕斌の思い切りの良いフォアハンドが光った。
(Photo:ITTF)
ツイート
[さよなら、ティモ。キミを忘れない] 水谷隼「ティモのボールは回転量がすごかった。打ち合っているとボールが上から飛んでくる」
水谷隼、今明かされる「全日本の真実」。5連覇を達成。10回の優勝の中でももっとも強い勝ち方をした
[The Lefty ザ・サウスポー]これでサウスポー対策もバッチリ!右利きが覚えたい「対左の戦術と技術」
【伝説のプレーヤーたち】中西義治 後編 「『お前が日本の卓球をダメにした』荻村さんには面と向かってそう言われましたよ」
【大会前の2週間】試合の1週間前からはペースを落として「やり込み過ぎない」ようにしている(神巧也)
[ワルドナー伝説]vol.22 第3章 5 予測不可能なワルドナー
[卓球本悦楽主義19] 理論家・福士により蘇る昭和初期以前の技術と選手
真説 卓球おもしろ物語3【ラバーの発明とブームの終焉 〜ラバー登場 その伝説と真実〜】