●女子シングルス準々決勝
孫穎莎(中国) 7、4、17、5 鄭怡静(チャイニーズタイペイ)
女子シングルス準々決勝の3試合目、世界女王の孫穎莎は強打者・鄭怡静を寄せつけず、4−0でストレート勝ち!
これまで1回戦から、右シェーク・バック表攻守のG.タカハシ(ブラジル)、左ペン粒高・表ソフト攻守の倪夏蓮(ルクセンブルク)、そして右シェークバック粒高攻守のアクラ(インド)と表ソフトや粒高ラバーを使う選手との対戦が続いた孫穎莎。一転してこの準々決勝は、女子トップクラスの強打型・鄭怡静との対戦となったが、まったく苦にしなかった。鄭怡静が得意とする、ピッチの早いバック対バックのラリーでも完璧な対応を見せ、フォアに飛ばされても鮮やかにストレートに反撃する。
唯一接戦となったのは3ゲーム目。「ここを落としたら逆転できない」と決死のロングサービスを連発し、リスキーな攻撃を狙う鄭怡静が10−9から3回のゲームポイントを奪うが、決め切れず。長いジュースの応酬の末、18−17で迎えた孫穎莎の5回目のゲームポイントで、孫穎莎が目にもとまらぬ3球目バックドライブで鄭怡静のバックサイドを切り裂いた。
4ゲーム目は一気に突き放し、準決勝進出を決めた孫穎莎。これで4戦連続ストレート勝ちという、恐るべき強さだ。
写真=ITTF/ONDA
ツイート
卓球マニア養成ギブス[ようこそ卓球地獄へ]天才・村上力
山本勝也「遊学館高で植木大先生から多くのことを学んだ」
[卓球本悦楽主義7] 革新的な内容を丁寧に解説。改革を急ぐ荻村の焦りを感じる
【ティバー/ハイブリッド MK FX】シリーズ3作目はよりソフトなフィーリングを備えた万能ラバー
100日後→247日。あやの&きしんの奮闘記。焼津に卓球場ができるまで
【伝説のプレイヤーたち】松﨑キミ代 前編その2 「私は男子の卓球選手に憧れたんです。男子に力負けしないように深いグリップになった」
【ヤサカ/輝龍Ⅱ】龍はさらに力強く輝く。前作からのパワーアップでロングヒットの予感
中国の卓球界で何が起きているのか。そして日本と中国における「協会会長」の違いとは何か