7月24日の現地時間17時(日本時間25日0時)から、パリ五輪・卓球競技のドロー(組み合わせ抽選)が行われた。日本チームの各種目のドローはどのような結果になったのか? まずは男子団体からチェックしていこう。
男子団体を第4シードで迎えた日本にとって、最大の関心事は「第1シードの中国と同じブロックになるか、反対側のブロックになるか」ということだった。結果は上記のとおり、第3シードの地元・フランスが中国側のブロックに入り、日本は第2シードのドイツ側のブロックに入った。
今年2月の世界卓球団体戦・釜山大会では、決勝トーナメントの準々決勝で中国と当たる不運のドローになった日本男子。昨年9月のアジア選手権でも準々決勝で中国と当たるなど、やや「くじ運」に恵まれない感があった。釜山大会でカードを引いた田㔟邦史監督には、「運はオリンピックまで取っておきましょうよ」と伝えたのだが、まさに五輪本番で強運ぶりを発揮した形だ。

五輪のドローでは「引きの強さ」を見せた田㔟邦史監督。「国際大会での連戦でコンディションが心配でしたが、選手たちは逆に強くなった」と語る
強豪ひしめく男子団体。戸上と篠塚が五輪デビュー戦となる日本男子にとって、初戦が実力差のあるオーストラリアとの対戦になったのも大きい。カルデラノのいるブラジルやヨルジッチを擁するスロベニアなど、スーパーエースのいる国が下に入らず、余裕を持って戦えるはずだ。
準々決勝で対戦するであろうチャイニーズタイペイは言うまでもなく強敵だが、張本智和と林昀儒のエース対決は、近年は張本のほうが分が良い。ここを勝ち抜けば、準決勝で当たるのはドイツ対スウェーデンの勝者か。ヨーロッパを代表する両チームの戦力はほぼ互角と見る。

今年2月の世界卓球釜山大会、チャイニーズタイペイ戦4番で張本が林昀儒を破った。パリでも団体2番でのエース対決を制したい
前回の東京五輪では男子団体準決勝でドイツに敗れ、3位決定戦で韓国を破って銅メダルを獲得した日本。今大会は一気に決勝に進出し、メダルを確定させたいところだ。

団体戦のみに出場する篠塚大登(愛知工業大)。単複で存分に暴れてほしい
ツイート

進化するアウター特殊素材モデル そのトレンドを探る〈後編〉
【ドニック/ブルースターA1】時代を照らす星となれ。独自のフィーリングが生む、衝撃の弧線と回転性能
[ワルドナー伝説]vol.13 ワルドナー、世界の頂点に立つ
【忘れられない試合】木村香純:勝利まで「あと2点」。 悔しさを味わったTリーグ
【メンタルってなんやねん!】負け続ける人の心理と勝ち続ける人の心理
【どこまで知ってる?裏ソフトの重量ABC】vol.4 現場のプロに話を聞いた!
[ドーハの戦い]女子シングルス・準々決勝。世界卓球史初、日中激突 4vs.4
中国式ペンの選び方<入門から上級まで> 前編